3分でわかる!蓄電池メリット・デメリットまとめ

こんにちは!
「太陽光発電と蓄電池の見積サイト『ソーラーパートナーズ』」記事編集部です。(蓄電池専用ページはこちら)
技術開発が進んだこともあり蓄電池を導入する方が徐々に増えてきました。
蓄電池には太陽光発電でつくった電気を有効活用できるなど、多くのメリットがありますが、まだまだ課題も多いのも事実です。
蓄電池の業者の中にはメリットばかりを強調してデメリットについては一切案内しない業者もいますので、後悔しない判断をするためには、あなた自身が十分な知識を身につける必要があります。
そこで、この記事では蓄電池のメリットとデメリットをまとめてみました。
3分あれば十分な知識を身につけられますので、蓄電池を導入するか決める前に是非目を通してみてください。
蓄電池のメリット
蓄電池の主なメリットは以下の通りです。
- 太陽光発電でつくった電気が貯められる
- 深夜電力の活用で電気代が削減できる
- ピークシフトに貢献できる
- 電気自動車との連携
蓄電池のメリット1
太陽光発電でつくった電気を貯められる
蓄電池の大きなメリットが太陽光発電でつくった電気をためることができるということです。
太陽光発電でつくった電気を貯められることで以下のようなメリットがあります
太陽光発電の電気を貯められるメリット1
停電時の対策になる
蓄電池があれば、停電が起きたときにも太陽光発電で作った電気を蓄電池に貯めて、必要な時に使うことができます。
例えば、蓄電容量7.2kWhの蓄電池がフル充電の状態であれば、以下の電子機器を12時間使用し続けることができます。
(フル充電は3時間程度で完了します。)
しかも、停電時に は自動で蓄電池からの電気の供給が始まるようになっています。
どの配線に電気を流すかは、蓄電池を設置する際にあらかじめ設定しておきます。
太陽光発電の電気を貯められるメリット2
FIT終了後の自家消費率向上
太陽光発電でつくった電気を高額で売電できる「固定価格買取期間」は10年間(10kW以上は20年間)と決められていますが、蓄電池があれば太陽光発電の固定価格買取期間終了後も、電気の自家消費比率を増やすことで、経済メリットを大きくすることができるというメリットがあります。
少し言葉がわかりにくいですが、要は電気が高い金額で売れなくなってしまった後に、電気を売らずにご家庭で消費する分にまわすことができるということです。
ちなみに太陽光発電の固定価格買取期間終了後の売電価格は11円程度と想定されています。
日中の電気代は32円/kWh程度ですので電気を売るよりも貯めて使ったほうがお得です。
蓄電池のメリット2
深夜電力の活用で電気代が削減できる

蓄電池を導入すると、電力会社との契約を深夜が安く、日中が高い料金プランに変更することが一般的です。
深夜帯の安い電気を蓄電池に貯めて、日中に貯めておいた電気を使うことで差額分の電気代削減が可能です。
蓄電池のメリット3
ピークシフトに貢献できる

蓄電池を使って「電気を深夜に貯めて日中に放電する」ことは電力需要が高まる日中の電気使用量を抑える、いわゆる「ピークシフト」にもつながります。
ピークシフトをすることはコストが高く、二酸化炭素排出量の多い火力発電の出番を減らすことにつながります。
つまり、蓄電池を導入することでお得に電気代を削減しながら、環境問題や日本のエネルギーに関する問題の解決に貢献できるということです。
蓄電池のメリット4
電気自動車との連携

近頃では電気自動車と組み合わせて、車を走るために必要なエネルギーをほとんど太陽光発電で賄うことが可能な「トライブリッド」と呼ばれるタイプの蓄電池も発売されています。
トライブリッドタイプの蓄電池があれば、太陽光発電で作った電気をトライブリッド蓄電池に貯めて、車がご自宅に停車している時間帯に、トライブリッド蓄電池に貯めておいた電気を車に送るということができます。
蓄電池のデメリット
蓄電池の主なデメリットは以下の通りです。
- 初期投資費用が高い
- 蓄電池は徐々に劣化する
- 設置スペースが必要になる
蓄電池のデメリット1
初期投資費用が高い
現状、蓄電池の最大のネックは設置コストが高いということです。
機種によっても異なりますが、一般家庭で導入されることの多い6~8kWh程度の蓄電池の場合、100万円前後の初期投資費用が必要になることが多いです。
蓄電池の導入による経済効果は太陽光発電の設置状況やライフスタイル、蓄電池の仕様によっても異なりますが、現状の導入コストでは、「蓄電池を導入したほうが経済的にお得」とは言えないのが正直なところです。
蓄電池の価格 | > | 蓄電池の金銭メリット |
---|
蓄電池のデメリット2
蓄電池は徐々に劣化する

蓄電池には充放電を繰り返していくと使える容量が減っていくという特性があります。
これを「サイクル寿命」といいます。
家庭用蓄電池のサイクル寿命は機種によっても異なりますが、例えば長寿命が売りの東芝のエネグーンの場合、10,000回の充放電を繰り返しても90%以上の容量を維持することができます。
蓄電池のデメリット3
設置スペースが必要になる

蓄電池には屋内に設置するタイプと屋外に設置するタイプがありますが、いずれにしても設置スペースが必要になります。
大きさは機種によっても異なりますが、例えばオムロンの蓄電池KP-BU65-Aの場合、横452mm×高さ656mm×奥行き120mmです。
まとめ
蓄電池のメリットとデメリットは以下の通りです。
- 太陽光発電でつくった電気が貯められる
- 深夜電力の活用で電気代が削減できる
- ピークシフトに貢献できる
- 電気自動車との連携
- 初期投資費用が高い
- 蓄電池は徐々に劣化する
- 設置スペースが必要になる
蓄電池はコスト面などいくつかの課題はあるものの、設置した方にとって様々なメリットがある商品です。
何より、「家庭菜園のように電気を地産地消するエコな生活」というのはなかなか素敵なものではないでしょうか。
当社ソーラーパートナーズでは太陽光発電だけでなく、蓄電池に関しても知識を備えたアドバイザーが常駐しています。
「導入するかはわからないけど、まずは提案だけでも聞いてみたい」といった軽い気持ちでも結構ですので、ご興味のある方は是非下のフォームよりご登録ください。