「みんなのおうちに太陽光」は本当にお得?太陽光発電の共同購入のメリット・デメリットや価格相場・評判を解説
「自治体から太陽光発電の共同購入についてのチラシが届いたけど、これってお得なの?」
このようなお問合せをいただくことが増えています。
結論を申し上げると、
- 共同購入の価格は市場価格よりも安いが、施工会社の相場価格と比べると同等
- 共同購入では自宅の屋根に合わせたパネル選びが難しい
安心して太陽光パネルが設置できるという点で、共同購入はおすすめです。一方で太陽光パネルは住宅屋根によって最適なパネルが異なるため、業者から複数メーカーの提案を受けることをオススメしています。
太陽光発電の普及のために各自治体が太陽光発電・蓄電池の補助金を交付しています。これらを活用すれば、太陽光発電の設置費用を抑えられます。
>>太陽光発電補助金情報の一覧
\太陽光の優良業者を見積比較/
※無料で何度でも見積が可能です
太陽光発電・蓄電池の共同購入の仕組み。みんなのおうちに太陽光とは?
共同購入とは、同じ地域の家庭が一緒に申し込み、まとめて見積り・発注することで、料金や手間を抑えて商品を導入する方法です。
身近なイメージとしては「学用品をクラス全員でまとめ買いして割引してもらう」だったり、「生活協同組合で商品を購入し、近隣の加入者と同時に配達して貰う」が当てはまるでしょうか。
太陽光発電・蓄電池でも、主催者(自治体)が複数の施工会社に一括で条件を提示・入札してもらう仕組みがあります。
その仕組みが「みんなのおうちに太陽光」と呼ばれている共同購入事業であり、外資系企業であるアイチューザー株式会社が運営しています。
太陽光発電・蓄電池の共同購入の流れ
参加から施工までの流れ(みんなのおうちに太陽光)
-
参加登録
まずは「みんなのおうちに太陽光」のサイトから参加登録を申込みます。参加登録には期限があり、
例えば東京都の期限は2025年9月4日までです。 -
事前見積り
製品と概算の見積りの案内があります。
-
調査申込み
検討を進めたい場合には、現地調査の申請をします。ここで下請けの販売施工会社との打合せを実施します。
-
最終見積り
現地調査をしたうえで、最終的な見積りを確認。設置するかどうかの判断をします。
-
契約と施工
契約後、工事を実施します。FITの申請などの手続きも販売施工事業者が行います。
太陽光発電・蓄電池の共同購入は安い?メリット・デメリットは?
次に、共同購入のメリット・デメリットについて解説します。
共同購入のメリット:価格が安い
共同購入は、参加者みんなの「まとめ買い」の力で1件あたりのコストが下がりやすいのが最大のメリットです。
コストが下がる主な理由は次の3つ。
- 部材の一括仕入れパネル・パワコン・架台などをまとめて発注できるため、仕入れ単価や配送費が圧縮されます。
- 営業・事務の効率化説明会や書類対応を共通化でき、個別営業にかかる人件費や広告費が減ります。
- 施工の段取りが良い…近いエリアで続けて施工できるので、職人さんの移動・足場手配のムダが少なくなります。
「みんなのおうちに太陽光」では、過去の共同購入事業の契約データをもとに、市場価格に対しての割引率が掲載されています。
太陽光パネル:割引率23%
太陽光パネル+蓄電池:割引率:23%
蓄電池:割引率25.5%
「みんなのおうちに太陽光」の市場価格は、資源エネルギー庁および資源総合システムの調査結果をもとに算出されています。
当社の社員宅に届いた東京都の共同購入のチラシには下記の価格イメージが掲載されていました。
- 出力:4.98kW
- 市場価格:1,601,716円
- 共同購入の価格:1,233,321円
この価格が本当にお得なのかどうかを検証してみましょう。
比較① 市場価格と当社相場
まず、当社ソーラーパートナーズの相場価格(太陽光5kW)と比較します。
項目 | 金額 |
---|---|
共同購入が設けた「市場価格」 | 160万円 |
当社の相場価格(5kW) | 126万円 |
差額(市場価格 − 当社相場) | 24万円 |
「みんなのおうちに太陽光」が設定した市場価格の方が約30万円高いですが、これは意図的に高くしているという意味ではないでしょう。当社は「中間マージンを抑えた自社施工会社」の紹介が中心で、一般的な市場価格より安くなる傾向があり、その差が出ています。
比較② 共同購入の実売価格と当社相場
つづいて、共同購入の「実際の販売価格」と当社相場を比べます。
項目 | 金額 |
---|---|
共同購入の価格 | 123万円 |
当社の相場価格 | 126万円 |
差額(共同購入 − 当社相場) | −3万円(共同購入の方が3万円安い) |
この事例では、共同購入の価格は当社相場と比べて同等であることが分かります。太陽光発電業界では、訪問販売などで相場を大きく上回る見積もりが出るケースもある中、自治体主導で適正な価格が示されることは利用者にとって大きなメリットと言えます。
共同購入のデメリット1:メーカーの選択肢が限られる
共同購入は大人数でまとめて購入するという性質上、設置する太陽光パネルの選択肢はどうしても狭まってしまいます。
太陽光パネルはただ安ければいいというものではありません。ただ「安い」だけを理由に選択してしまうと、5年後・10年後と長期的に見た利益が少なくなってしまう可能性があります。
太陽光パネルと屋根の相性で発電量が変わる
そもそも太陽光パネルと屋根に相性があるということをご存じでしょうか?
同じ家でも、選ぶメーカーやパネルの形・大きさで「何枚のせられるか」が変わります。結果として、発電できる電気の量も変わります。

- 海外メーカーの例(右):パネルが大きめ。日本の住宅に多い「小さめ・細長い屋根」だと、入る枚数が少なくなりがち。
- 国内メーカーの例(左):サイズや形(正方形・台形など)の種類が多い。屋根の形に合わせて「すき間なく」敷き詰めやすい。
このように、パネルのサイズや形が合うと設置できる枚数(=合計の出力)が増えるため、一般的に生涯で発電できる量も多くなります。
メーカーによって性能が全く異なる
共同購入では選べるメーカー・製品に限りがありますが、市場では新しく魅力的なN型の太陽光パネルが次々と登場しています。
とくに発電効率(同じ面積でどれだけ電気を作れるか)が高い製品として、AIKOソーラーやハンファジャパンがあります。国内シェア1位のメーカーと比べても、その違いは一目瞭然です。
メーカー | 最高変換効率 | 出力保証値 | 出力保証期間 | システム保証 |
---|---|---|---|---|
AIKOソーラー | 24.3% | 88.85% | 30年 | 最長25年 |
ハンファジャパン | 24.2% | 88.90% | 30年 | 30年 |
国内メーカー | 20.4% | 72.00% | 25年 | 15年 |
「みんなのおうちに太陽光」の案内では製品保証値が15年と記載があるため、このような最新のパネルは対象ではない可能性が高いです。
他にも市場では軽量や防眩(低反射)パネルも次々と発売しており、自治体によってはそれらの機能性パネルに上乗せ補助金が出ている場合もあります。
このように、太陽光パネルは本来住宅の屋根のサイズだったり、求める機能によってカスタマイズすることで性能を最大化していく製品です。
共同購入ではこのように多様な選択肢から選ぶことによるメリットを受けられない可能性があると言えるでしょう。
共同購入のデメリット2:工事日程の融通が利きづらい
共同購入が価格が安くなる理由は、まず一括仕入れ、そして一括工事があります。工事スケジュールを効率的に埋めることで、施工会社の生産性を上げてその分安くできているのです。そのような性質がある以上、共同購入ではスケジュールの融通が利きづらいというデメリットがあります。
まとめ
共同購入は自治体が媒体となっているため安心感があり、価格も市場価格より安くなることが多い人気の手段です。
ただし、施工会社の相場と比べると同等であり、選べるメーカーが限られるため、家に合ったパネルを自由に選びたい方には向かない場合もあります。
ご自宅に最適なパネルを選び、トータルのコスパを重視したい方は、一括見積もりで複数社のプランを比較するのがおすすめです。
ソーラーパートナーズでは、厳選した優良業者を最大3社までご紹介。ご自宅の条件に合わせたプランを比べられます。お気軽にご相談ください。