【2023年】家庭用蓄電池の価格相場まとめ | メーカー別・太陽光セット相場も一目でわかる


「家庭用蓄電池を検討しているけれど、適正価格がわからない…」
そんなお悩みをお持ちではないですか?
おそらくここでしか各メーカーごとの相場価格は公表されていないと思います。
この記事では、
- 家庭用蓄電池の相場価格と機種の選び方
- メーカー別の相場価格
- 補助金情報
- 価格推移と今後の価格予測
- 家庭用蓄電池をお得に買う方法
まで、家庭用蓄電池の価格にまつわることを徹底的に解説します!
今すぐ「人気メーカーの見積りを比較してみたい!」という方は下記のボタンを押して見積比較してみて下さい。
\太陽光の優良業者を見積比較/
※無料で何度でも見積が可能です
- 1 2021年家庭用蓄電池の相場価格・設置費用
- 2 2021年家庭用蓄電池の相場価格・設置費用(容量別)
- 3 家庭用蓄電池の価格に差がつく 3つのポイント
- 4 家庭用蓄電池 メーカー別の相場価格
- 5 伊藤忠商事 蓄電池(スマートスターL)の相場価格
- 6 DMM蓄電池(DMM.make smart)の相場価格
- 7 ネクストエナジー 蓄電池の相場価格
- 8 シャープ 蓄電池の相場価格
- 9 京セラ 蓄電池の相場価格
- 10 三菱 蓄電池の相場価格
- 11 ニチコン 蓄電池の相場価格
- 12 オムロン 蓄電池の相場価格
- 13 長州産業 蓄電池の相場価格
- 14 東芝 蓄電池の相場価格
- 15 田淵電機 蓄電池の相場価格
- 16 パナソニック 蓄電池の相場価格
- 17 家庭用蓄電池の補助金
- 18 家庭用蓄電池 これまでの価格推移と今後の価格予測
- 19 家庭用蓄電池を安く買う方法
- 20 まとめ
2021年家庭用蓄電池の相場価格・設置費用
蓄電池の容量は、年々増加傾向にありますが2021年10月現在までの平均設置容量及び、平均設置価格は以下の通りです。
蓄電容量 | 蓄電池価格 | kWhあたりの価格 |
---|---|---|
8.30kWh | 177.1万円 | 21.3万円/kWh |
ここでの蓄電池価格とは蓄電池本体+工事代込みの価格で税込表示となっています。
もちろん蓄電容量や性能によっても、大きく価格は変わってきますのであくまで目安としてお考えください。
「早くメーカー別の相場価格が知りたい」という方は「家庭用蓄電池 メーカー別の相場価格」の項目までスキップしても大丈夫です。
2021年家庭用蓄電池の相場価格・設置費用(容量別)
蓄電池の価格は蓄電容量によって大きくかわります。いくつかの容量帯別の平均設置価格は以下の通りです。
容量帯 | 蓄電容量 | 相場価格 |
---|---|---|
3kWh~5kWh | 4.06kWh | 133.5万円 |
5kWh~9kWh | 7.05kWh | 165.5万円 |
9kWh~13kWh | 10.1kWh | 196.5万円 |
13kWh~ | 15.2kWh | 235.4万円 |
こちらも同じく蓄電池価格とは蓄電池本体+工事代込みの価格で税込表示となっています。
この中で現在一番人気なのは、5kWh~9kWhの容量帯の蓄電池、その次がもう少し蓄電池容量が大きい9kWh~13kWhの蓄電池となっています。
家庭用蓄電池の価格に差がつく 3つのポイント
価格に差がつくポイント1.
単機能型かハイブリッド型か
家庭用蓄電池は、パワーコンディショナーの種類の違いで、単機能型とハイブリッド型の2種類に分けることができ、この違いで価格差があります。
単機能型とハイブリッド型の違いを詳しく知りたい方は以下のページをご参照ください。
価格に差がつくポイント2.
特定負荷型と全負荷型の違い
特定負荷型と全負荷型は停電時に電気が使える範囲が異なります。
特定負荷型は、文字通り特定の電化製品のみ停電時に使用できる蓄電池です。
全負荷型とは、すべての電化製品が停電時使用できる蓄電池です。
当然のことながら全負荷型の方が性能上高くなりますので、費用を抑えたい方は特定負荷型を選ぶことをオススメします。
価格に差がつくポイント3.
蓄電容量の違い
蓄電池の蓄電容量が大きくなれば、貯めて使える電気量が増えますが、その分価格も高くなります。
経済的な費用対効果だけを考えると、大容量の蓄電池を選ぶ必要はありませんが、容量が大きい方が停電時に多くの電気を使えるという利点があります。
蓄電池の容量を決める際には、費用対効果だけでなく停電時にどれぐらいの電気を使いたいかとセットで考えるようにしてください。
自分が買うべき蓄電池の条件はイメージできましたか?
この他にも「サイクル寿命」など、気にするべきことはありますが、だいぶ選択肢が絞られたのではないでしょうか。
家庭用蓄電池 メーカー別の相場価格
それでは、いよいよ家庭用蓄電池のメーカー別相場価格を見ていきましょう。
家庭用蓄電池のメーカーごとの相場価格は設備代と工事代を合わせた総額を掲載します。
設備代には蓄電池本体だけではなく、パワーコンディショナーやケーブルなどの機器も含みます。
また、工事代には業者の利益分も含まれると考えてください。
◇相場価格掲載メーカー
伊藤忠商事 蓄電池(スマートスターL)の相場価格
メーカー | 伊藤忠商事 |
---|---|
型名 | LL3098HOS/B |
通称 | スマートスターL |
タイプ | 単機能型 |
停電時利用 | 全負荷型 |
蓄電容量 | 9.8kWh |
相場価格(税込) | 192.9万円 |
伊藤忠商事のスマートスターL(型名:LL3098HOS/B)は蓄電容量9.8kWhと大容量の、単機能型蓄電池です。製造元はエヌエフ回路設計ブロックという会社です。
スマートスターLは大容量の蓄電池、というだけではなく「GridShare」というAIと連携して、蓄電池を最適に制御することも可能です。
また、スマートスターLは全負荷型という点も特徴的です。
スマートスターLは、かつては300万円近い価格が相場でした。
しかし、「大容量で全負荷型」というわかりやすい特徴があるので、取り扱う企業が増え、業者間での価格競争激しくなったこともあり、近頃ではだいぶお求めやすい価格になっています。2019年の人気ナンバーワン蓄電池でした。
DMM蓄電池(DMM.make smart)の相場価格
メーカー | DMM |
---|---|
型名 | MS3098-DM/B |
通称 | DMM.make smart |
タイプ | 単機能型 |
停電時利用 | 全負荷型 |
蓄電容量 | 9.8kWh |
相場価格(税込) | 190.4万円 |
DMMのDMM.make smartも株式会社エヌエフ回路設計ブロックが製造しており、基本的には伊藤忠商事のスマートスターLや、これから解説するネクストエナジーの蓄電池と基本的には同一の蓄電池です。
ブランド名が異なるだけで基本性能に違いはありません。
スマートスターLよりも若干相場価格が安い傾向がありますが、AIによる最適化機能(GridShare)がついていないことが理由の一つだと思われます。
GridShareは月額利用料も必要になるので、ランニングコストまで含めたトータルの価格では、DMM.make smartの方がスマートスターLよりだいぶ安くなりそうですね。
ネクストエナジー 蓄電池の相場価格
メーカー | ネクストエナジー |
---|---|
製品 | |
型名 | NX3098-HNS |
通称 | iedenchi-NX |
タイプ | 単機能型 |
停電時利用 | 全負荷型 |
蓄電容量 | 9.8kWh |
相場価格(税込) | 188.3万円 |
ネクストエナジーも伊藤忠商事のスマートスターLと同じエヌエフ回路設計ブロックの蓄電池を取り扱っています。
ネクストエナジーの蓄電池は伊藤忠商事のスマートスターLと同様にAI(gridshere)による最適化機能にも対応しています。
スマートスターLとiedenchi-NXは製品は全く同じでブランド名が違うだけですが、ソーラーパートナーズが調べた限りでは、iedenchi-NXの方が安く販売されていることが多いです。
シャープ 蓄電池の相場価格
メーカー | シャープ | ||
---|---|---|---|
製品 | |||
型名 | JH-WB1621 | JH-WB1711 | JH-WB1821 |
通称 | クラウド蓄電システム コンパクトタイプ | クラウド蓄電システム 屋内ミドルタイプ | クラウド蓄電システム 大容量タイプ |
タイプ | ハイブリッド型 | ハイブリッド型 | ハイブリッド型 |
停電時利用 | 特定負荷型 | 特定負荷型 | 特定負荷型 |
蓄電容量 | 4.2kWh | 6.5kWh | 8.4kWh |
相場価格(税込) | 131.5万円 | 171.1万円 | 190.7万円 |
4.2kWh、6.5kWh、8.4kWh、9.8kWhと4種類が用意されているシャープの蓄電池。
4種類全てが太陽光発電との連携に長けたハイブリッド型です。
シャープは太陽光発電のパイオニアとして、圧倒的に多くの太陽光発電ユーザーを抱えるメーカーです。
ハイブリッド型の蓄電池のみをラインアップとしている背景には、卒FITを迎えた太陽光発電ユーザーに、パワーコンディショナーの変更を提案しながら蓄電池導入も勧めるという販売戦略を前提としていると考えられます。
価格は「性能に対して、高すぎず、安すぎず」といった印象です。
シャープ特約店がシャープ太陽光発電OBに対して販売する蓄電池ですので、同蓄電池同士の競合が起きにくいことも値崩れが起きていない理由の一つと考えられます。
京セラ 蓄電池の相場価格
メーカー | 京セラ | ||
---|---|---|---|
製品 | |||
型名 | EGS-LM0320 | EGS-ML0650 | EGS-LM1201 |
通称 | リチウムイオン蓄電システム 小型スタンダードタイプ | リチウムイオン蓄電システム マルチDCリンクタイプ | リチウムイオン蓄電システム 大容量タイプ |
タイプ | 単機能型 | ハイブリッド型 | 単機能型 |
停電時利用 | 特定負荷型 | 特定負荷型 | 特定負荷型 |
蓄電容量 | 3.2kWh | 6.5kWh | 12kWh |
相場価格(税込) | – | 158.8万円 | – |
京セラの蓄電池は3.2kWh、6.5kWh、12kWhの3種類です。
京セラは2種類が単機能型蓄電池、1種類がハイブリッド型蓄電池というラインアップになっています。
シャープ同様に、住宅用の太陽光発電システムを日本で初めて販売した京セラも、多くの卒FIT対象者を抱えています。
京セラの売れ筋はハイブリッド型の6.5kWhタイプです。単機能型の3.2kWhと12kWhは相場を算出するのに十分な価格データが集まらなかったため、相場の算出はしておりません。
三菱 蓄電池の相場価格
三菱は蓄電池の製造・販売を行っておりません。
太陽光発電システムの製造・販売も2020年3月をもって撤退することを発表しました。
ニチコン 蓄電池の相場価格
メーカー | ニチコン | ||
---|---|---|---|
製品 | |||
型名 | ESS-P1S1 | ESS-U3S | ESS-U2M |
タイプ | 単機能型 | 単機能型 | ハイブリッド型 |
停電時利用 | 特定負荷型 | 特定負荷型 | 全負荷型 |
蓄電容量 | 4.1kWh | 11.1kWh | 12kWh |
相場価格(税込) | 114.0万円 | 176.6万円 | 249.3万円 |
家庭用蓄電池で最大手のニチコンはラインアップが豊富です。
2.0kWhがポータブル蓄電池、4.1kWhと11.1kWh、16.6kWhが単機能型、12.0kWhがハイブリッド型蓄電池です。
また、ここでは掲載いたしませんでしたが、電気自動車と組み合わせることができる「トライブリッド蓄電システム」という製品もあります。
ニチコンの11.1kWhの単機能型蓄電池は、伊藤忠商事のスマートスターLと競合することが多い蓄電池です。
16.6kWhの単機能型蓄電池は家庭用蓄電池として最大蓄電容量です。
たくさん売れる蓄電池ではありませんのでソーラーパートナーズでも相場価格を提示するだけのデータ蓄積がないため非公表とさせて頂きました。
オムロン 蓄電池の相場価格
メーカー | オムロン | ||
---|---|---|---|
製品 | |||
型名 | KP-BU42-A | KP-BU65-A | KP-BU98-B |
タイプ | 単機能型 | 単機能型 ハイブリッド型 |
単機能型 |
停電時利用 | 特定負荷型 | 特定負荷型 | 特定負荷型 |
蓄電容量 | 4.2kWh | 6.5kWh | 9.8kWh |
相場価格(税込) | 143万円 | 149.4万円 | 195.4万円 |
ヘルスケアなどで有名なオムロンも家庭用蓄電池の製造を行っています。
シャープ、京セラ、長州産業のラインアップにある6.5kWhの蓄電池も、オムロンからのOEM供給を受けている製品です。
オムロンの蓄電池は4.2kWh、6.5kWhと9.8kWhの3種類が用意されていますが、圧倒的に販売されているのは6.5kWhのタイプです。
6.5kWhのタイプが売れ筋な理由は大きく3つあります。
1つ目は、6.5kWhタイプは単機能型とハイブリッド型の両方に対応していること。2つ目は多くのメーカーにOEM供給していること。最後は大きすぎず小さすぎずのちょうどよいサイズ、価格帯であることです。
4.2kWhの蓄電池は3種類の中で最も新しく発表された製品ですが、正直に言うと、提案されているのを聞いたことがありません。相場価格データは非公表とさせて頂きます。
6.5kWhは単機能型蓄電池の相場価格を記載させて頂きました。ハイブリット型の場合は約3万円~5万円高くなっています。
長州産業 蓄電池の相場価格
メーカー | 長州産業 | |
---|---|---|
製品 | ||
型名 | CB-LMK65A | CB-LMK98A |
通称 | Smart PV | Smart e-STRAGE |
タイプ | ハイブリッド型 | 単機能型 |
停電時利用 | 特定負荷型 | 特定負荷型 |
蓄電容量 | 6.5kWh | 9.8kWh |
相場価格(税込) | 157.6万円 | 190.6万円 |
長州産業の蓄電池はオムロンからOEM供給を受けている製品です。
オムロンよりも長州産業の蓄電池の方が相場価格は安い傾向があります。
同じ6.5kWhのタイプでも、オムロンよりも長州産業ブランドの方が売れています。
理由は2つあります。
1つは長州産業の太陽光発電システムをこれまで販売していた会社がわざわざオムロンブランドを提案しないこと。もう1つは長州産業の場合保証が5年延びて15年保証になることです。
東芝 蓄電池の相場価格
東芝は蓄電池の製造・販売を行っておりません。
東芝は太陽光発電システムの販売も2021年3月をもって撤退することを発表しました。
田淵電機 蓄電池の相場価格
メーカー | 田淵電機 |
---|---|
製品 | |
型名 | EOD-LB40C-SY |
通称 | EIBS |
タイプ | ハイブリッド型 |
停電時利用 | 特定負荷型 |
蓄電容量 | 4.0kWh |
相場価格(税込) | 140.9万円 |
蓄電容量は4.0kWhと小さめですが、その分価格も割安です。
停電にも備えたいが、出費は控えたい、という方に人気の蓄電池です。
田淵電機は2018年に経営不振に陥り、当時は存続が危ぶまれていました。
しかし、2019年10月、東証一部上場企業であるのダイヤモンド電機を主体とするダイヤモンドエレクトリックホールディングス入りしたことを受け、経営状態への心配がなくなりました。これにより、販売環境が急速に回復しています。
パナソニック 蓄電池の相場価格
メーカー | パナソニック |
---|---|
製品 | |
型名 | LJB1156 |
通称 | 創蓄連携システム |
タイプ | ハイブリッド型 |
停電時利用 | 特定負荷型 |
蓄電容量 | 5.6kWh |
相場価格(税込) | 160.5万円 |
パナソニックの創蓄連携システムはハイブリッド型蓄電池の代表格です。
パナソニック以外のハイブリッド型蓄電池を指して「創蓄連携」と言うことがありますが、正確には「創蓄連携」はパナソニックの製品の名称です。
パナソニックの創蓄連携システムは、既に太陽光発電を設置していて蓄電池を後付けする場合よりも、新規に太陽光発電システムとセットで購入する場合の方が価格が安くなる傾向があります。
これは、太陽光発電とセットの場合には卸価格が安くするメーカーの戦略があるからです。
パナソニックは、2011年に買収した三洋電機製の太陽光発電OBを数多く抱えていますが、シャープのシャープ特約店や京セラの京セラFCのような直轄の販売店網を持っていません。
そのことが、パナソニックの視線が卒FITユーザーではなく、太陽光発電をこれから設置する方に向けられている理由の一つなのかもしれません。
家庭用蓄電池の補助金
家庭用蓄電池の補助金は大きく分けて、国のものと、地方自治体のものがあります。
「令和3年度蓄電池等の分散型エネルギーリソースを活用した次世代技術構築実証事業費補助金」」として、国は2021年度に蓄電池の補助金を用意していましたが、2021年8月18日に予算額を超過したため交付申請の受付を終了しました。2022年度はまだ発表がありません。
地方自治体からの補助金の有無は、各都道府県や市区町村によって異なりますが、2022年も数多くの地方自治体が補助金を支給すると思われます。
地方自治体によっては、契約する業者の所在地が該当の自治体に属していることを、補助金支給の条件としているケースもあります。
そのため、残念ながら、業者から補助金の存在を隠されて契約をしてしまうというケースもあります。
家庭用蓄電池を購入する際には、ご自身で補助金情報をチェックすることを忘れないようにしてください。
もし補助金有無の確認方法がわからなければ、ソーラーパートナーズまでご相談ください。調べて回答いたします。
家庭用蓄電池 これまでの価格推移と今後の価格予測
家庭用蓄電池 これまでの価格推移
経済産業省が「蓄電池戦略プロジェクトチーム」を立ち上げるほど、家庭用蓄電池のコスト低減に力を入れています。
しかし、実情として、ここ数年でさほど価格下落はありませんでした。
家庭用蓄電池が本格的に普及しだしたのは2018年頃からですが、少なくとも私たちソーラーパートナーズが、実際の販売価格を調査したデータでは、2018年度から2019年度、そして2020年度にかけては市場価格はまったくといっていいほど下落していませんでした。
しかし2021年度になって急に1kWhあたり4万円近く下がりました。
家庭用蓄電池 今後の価格予測
今までの傾向が続けば、「家庭用蓄電池の価格は今後も大幅に下がることはなさそう」となりますが、2021年度の価格の動きを見るとやはり状況が変わると予想できます。
2019年11月より、10年以上前に太陽光発電を設置した方の固定価格買取期間の終了、いわゆる「卒FIT」によって、急激に需要が増えましたが、ようやくその方達の蓄電池の購買が一巡し、今は毎月一定数増えてくる卒FITの方々の取り合い競争になっているため、販売会社間、メーカー間の競争が激化しているため市場価格が低下したと思われます。
家庭用蓄電池の急速な普及に伴って、市場価格は安くなる可能性が高いと思います。
しかしその一方で、家庭用蓄電池は、製造に必要なコバルトなどの希少資源の価格変動の影響を受けますし、昨今の半導体不足の影響も大きく受けており、「今後絶対に安くなる」と断言することはできない状況にあります。
導入を待っていても安くなるとは限りません。家庭用蓄電池は「買いたいときが買い時」と考えるのがいいと思います。
家庭用蓄電池を安く買う方法
最後に家庭用蓄電池を安く買うために絶対に必要なことをお伝えします。
とにかく、家庭用蓄電池を購入するときに一番やってはいけないのは「1社からの提案を聞いただけで契約をしてしまうこと」です。これは絶対にNGです。
「太陽光発電を設置してくれた業者だから」といった理由ですぐに契約を決めてしまう方がいますが、非常に高額な契約を結んでしまうリスクがあるので、絶対にやめたほうがいいです。
価格だけでなく、提案できるメーカーも業者によって異なります。
複数の業者の見積もりを比較するのが家庭用蓄電池をお得に購入する一番のポイントです。
まとめ
この記事では家庭用蓄電池の価格について詳しく解説しました。
最初にも書きましたが、相場よりも高額な契約を結んでしまう方が多いので、慎重に判断するようにしてください。
ソーラーパートナーズでは蓄電池を取り扱う全国の優良業者を無料でご紹介するサービスを行っております。
専門のアドバイザーがご相談にのることが可能です。
「家庭用蓄電池をお得に買いたい」という方はお気軽にご依頼ください。
蓄電池のデメリットの部分について詳しく知りたい方は下記下記記事にて詳しく解説しています。