京セラ 蓄電池の相場価格・特徴・口コミを徹底解剖!

さまざまな蓄電池メーカーの中で、どの蓄電池を選ぶべきか悩みませんか?
今回は京セラの蓄電池に関して、相場価格から口コミまで網羅的に解説いたします。
この記事では、
- 京セラ 蓄電池の相場価格
- 京セラ 蓄電池のシリーズ別の特徴
- 京セラ 蓄電池のよくある質問
- 京セラ 蓄電池の口コミ
- 京セラ 蓄電池をお得に買う方法
について解説します。
この記事を読むと、京セラの蓄電池の概要だけでなく、お得に買う方法についてもわかる内容になっています。
ぜひチェックしてみてください。
Enerezza(エネレッツァ)で2020年中に量産開始予定
住宅用蓄電システム「Enerezza(エネレッツァ)」を製品化|KYOCERA
京セラは1993年、日本で初めて住宅用太陽光発電システムの販売を始めています。
卒FITのOB客はシャープには及ばないものの第2位の規模になります。
シャープ同様に、京セラFC店が全国にいますので、蓄電池については京セラOBに対して販売をしていますが、ラインアップはシャープとはだいぶ違います。
シャープはハイブリッド型のみのラインアップに対して、京セラは単機能型蓄電池を中心に3種類そろえています。
そして新商品としてのクレイ型リチウムイオン蓄電池の2020年中の量産を発表、このEnerezza(エネレッツァ)の動向に注目が集まっています。
京セラ 2021年蓄電池の相場価格
京セラの蓄電池相場価格は以下の通りです。
蓄電池容量 | 相場価格 |
---|---|
5.0kWh | 135万円 |
10.0kWh | 200万円 |
京セラは太陽光発電システムもそうですが、京セラの商品を専門で販売する会社(京セラFC店)でほとんどを販売する戦略を取っています。
ですので京セラFC店以外で、京セラの蓄電池を提案する企業というのはごく稀で、あまり競合が起きません。
京セラ 蓄電池「大容量タイプ」の特徴
「大容量タイプ」の特徴1.
業界トップクラスの大容量
現在一番売れている蓄電池は5kWh~6kW台のものになりますので、その蓄電容量は倍もありますのでいざという時の安心感は際立っています。
いまこの蓄電池以上に大きな容量の蓄電池は、ニチコンの16.6kWh以外はありません。
これだけの容量でありながら、奥行きがわずか30cmと薄型なので設置場所に困ることもありません。
単機能型の蓄電池ですので、既存の太陽光発電システムの保証などもそのまま継続できます。
「大容量タイプ」の特徴2.
停電時の同時出力2000W
京セラの残りの2種類の蓄電池を含めて、現在のほとんどの蓄電池が停電時に同時に使える電気は1500Wとなっています。
ところが、この大容量タイプの蓄電池は、蓄電容量が大きいだけでなく、同時に使える電気も2,000Wと大きくなっています。
特定負荷型の蓄電池ですので、事前に設定しておいたブレーカの範囲で停電時は電気を利用することができます。
「大容量タイプ」の特徴3.
蓄電池本体の保証が15年
蓄電池の保証期間は10年間が主流ですが、大容量タイプは15年保証となっています。
京セラの他の蓄電池は、10年保証ですのでご注意ください。
自然災害補償もつきますが、保証期間は10年間です。
京セラ 蓄電池「マルチDCリンクタイプ」の特徴
「マルチDCリンクタイプ」の特徴1.
ハイブリット型蓄電池なので電気ロス最小
京セラの蓄電池で唯一のハイブリッド型蓄電池になります。
既設の太陽光発電システムのパワーコンディショナーを取り外し、この蓄電池と兼用できるパワーコンディショナーを1台設置しますので、単機能型と比べると電気ロスを減らすことができます。
また卒FITの方は、ちょうど10年保証が切れるタイミングですので将来のパワーコンディショナー交換費用もかからなくなるので、京セラOB客向けとしては本命の蓄電池だと言えます。
「マルチDCリンクタイプ」の特徴2.
軽量、コンパクト
パワーコンディショナーと蓄電池ユニットが分離していて、かつそれぞれは非常に軽量で小さいのが特徴です。
蓄電池ユニットはわずか52kg、パワーコンディショナーも29kgとなっています。
この軽量化によって運搬にクレーンなどを必要とせず、工事代の削減、都市部の狭小地域などでの設置も可能となっています。
蓄電池ユニットは屋内設置で奥行きはわずか12cmとコンパクトなので、設置場所にも困りません。
ただ一方、この蓄電池はパワーコンディショナーと別に、DC/DCコンバータと呼ばれるものが別途屋外への設置が必要です。
これはハイブリッド型蓄電池であれば必ず必要となる機材ではなく、パワーコンディショナー自体にこの機能が組み込まれているものも多いのです。
ですのでこのDC/DCコンバータが別途必要になるという事は、部材代の上昇、工事代の上昇を招く要因ですのでデメリットと言えると思います。
「マルチDCリンクタイプ」の特徴3.
ナビフィッツによるAI制御機能
この蓄電池が京セラOB客向けの本命である証明でもあるのが、この機能です。
京セラのナビフィッツというAI・HEMSとセットで導入することにより(セット導入は必須です)、普段の生活データや、翌日の天気予報などをAIが学習し最適な充放電を行ってくれます。
別途の月々の利用料はかかりません。
京セラ 蓄電池「小型スタンダードタイプ」の特徴
「小型スタンダードタイプ」の特徴1.
必要最小限な小容量タイプ
シャープやニチコン、田淵電機も小容量タイプの蓄電池をラインアップの1つとして用意しておりますが、どれも4kW台です。
この蓄電池はさらに小さく3.2kWhとなっていますので、蓄電池は停電時に備えて欲しいけれども必要最小限の費用で設置したいという方向けになっています。
「小型スタンダードタイプ」の特徴2.
単機能型の屋外設置
停電には備えたいが、必要最小限の費用でとどめたいとい方向けの蓄電池なので、その仕様も既存の太陽光発電システムのパワーコンディショナーを取り換えるハイブリッド型ではなく、保証などにも影響しない単機能型の蓄電池となっています。
また蓄電池用のパワーコンディショナーも一体内蔵型で、かつ設置場所も屋外となっています。
京セラ 蓄電池のよくある質問
クレイ型リチウムイオン蓄電池で、他社に競合商品はありません。
クレイ型は長寿命で低コストが売りですので、いくらで販売されるかがポイントです。
競合商品がなく、京セラは太陽光発電の頃から京セラFCで販売をするという戦略を取っていますので、あまり広く扱われる蓄電池とはならない可能性が高いです。
その際にどこまで価格低減がなされるのかということを予想して、待つか待たないかを決めるのが良いと思います。
ハイブリッド型は今の太陽光発電システムの回路設計がどのようになっているかも事前に確認が必要です。
新しいハイブリッド型蓄電池のパワーコンディショナーが既存の太陽光発電システムの回路設計に対応していないにも関わらず設置してしまった場合は、発電量が減少してしまいます。
事前に必ずチェックするようにしてください。
ちなみに京セラハイブリッド型蓄電池は3回路まで対応ですので、仮に現在の太陽光発電システムの回路設計が4回路だった場合は4分の3に、5回路だった場合は発電量は5分の3に減少してしまいます。
京セラ 蓄電池の口コミ
京セラの蓄電池の口コミでよく聞かれるものをご紹介します。
- 「太陽光発電も京セラなので、蓄電池も京セラなのは安心感があります。」
- 「太陽光発電を設置して15年で、パワーコンディショナーがちょうど故障したのでそのタイミングでハイブリッド型蓄電池を導入しました。」
- 「単機能型のもう少し小さい蓄電容量のタイプが欲しかった。」
- 「大容量タイプ以外も15年保証にして欲しい。」
- 「AIによる最適制御はよさそう。」
- 「京セラは会社として信頼しているので、他社蓄電池の検討はしませんでした。」
長い年月をかけて培ってきた京セラという会社自体への安心感が全体から感じられます。
京セラの蓄電池をお得に買う方法
京セラの蓄電池をお得に買う方法をご紹介いたします。
上にも書きましたが京セラの蓄電池は、京セラFC店がそのOB客に提案をします。
つまり今現在京セラの蓄電池を検討している方はほぼ京セラの太陽光発電システムを設置している方だと思われます。
京セラFC店同士で競合するということはないので、比較検討がなされず、結果として価格が高止まりする可能性があります。
6.5kWhのハイブリッド型蓄電池を検討する場合は、オムロンや長州産業の同じ6.5kWhのハイブリッド型蓄電池の見積を別の会社から出してもらうのが京セラ蓄電池をお得に買う方法だと思います。
まとめ
京セラの蓄電池の特徴はご理解いただけましたでしょうか。
京セラ以外のメーカーで太陽光発電システムを設置している方は、あまり検討することはないと思われますが、京セラFC店から蓄電池の提案を受けた方は別メーカーでの検討も合わせて実施するのが良いと思います。
ソーラーパートナーズでは、京セラの蓄電池の施工、提案のできる全国の優良業者を無料でご紹介するサービスを行っております。
「京セラの蓄電池をお得に買いたい」という方は下記フォームより、お気軽にお問い合わせください。
地元で最も評判の業者をご紹介いたします。