【京セラ】蓄電池の相場価格・口コミ・お得な買い方・特徴を徹底解剖!
さまざまな蓄電池メーカーの中で、どの蓄電池を選ぶべきか悩みませんか?
今回は京セラの蓄電池に関して、相場価格から口コミまで網羅的に解説いたします。
この記事では、
- 京セラ 蓄電池の相場価格
- 京セラ 蓄電池のシリーズ別の特徴
- 京セラ 蓄電池のよくある質問
- 京セラ 蓄電池の口コミ
- 京セラ 蓄電池をお得に買う方法
について解説します。
この記事を読むと、京セラの蓄電池の概要だけでなく、お得に買う方法についてもわかる内容になっています。
ぜひチェックしてみてください。
京セラの主力商品はEnerezza(エネレッツァ)シリーズ
マルチ入力型ハイブリッド蓄電システムEnerezza Plus(エネレッツァ プラス)|KYOCERA
京セラは1993年、日本で初めて住宅用太陽光発電システムの販売を始めています。
卒FITのOB客はシャープには一歩及ばないものの第2位の規模になります。
シャープ同様に、京セラFC店が全国にいますので、蓄電池については主に京セラOBに対して販売をしており、主力のエネレッツァに新たなエネレッツァプラスを加えて今後販売数を伸ばしそうな勢いです。
京セラの蓄電池は「Enerezza(エネレッツァ)」と「Enerezza Plus(エネレッツァプラス)」で、どちらも5.5kWh、11kWh、16.5kWhというラインナップです。
「Enerezza(エネレッツァ)」と「Enerezza Plus(エネレッツァプラス)」の違いは、「Enerezza(エネレッツァ)」は単機能タイプの特定負荷型なのに対し、「Enerezza Plus(エネレッツァプラス)」はハイブリッドタイプの全負荷型という点です。
どちらの蓄電池も、20000サイクルを実現した「半固体クレイ型蓄電池」なので、性能ではなく自宅の環境に合わせて最適な蓄電池を選ぶことができます。
京セラ 2025年蓄電池の相場価格
京セラの蓄電池相場価格は以下の通りです。
シリーズ | 蓄電池容量 | 相場価格 |
---|---|---|
Enerezza(エネレッツァ) | 5.5kWh | – |
11.0kWh | – | |
16.5kWh | – | |
【新】Enerezza Plus(エネレッツァプラス) | 5.5kWh | 148万円 |
11.0kWh | 218.3万円 | |
16.5kWh | 260万円 |
京セラは太陽光発電システムもそうですが、京セラの商品を専門で販売する会社(京セラFC店)でほとんどを販売する戦略を取っています。
ですので京セラFC店以外で、京セラの蓄電池を提案する企業というのはごく稀で、あまり競合が起きません。
Enerezza Plusはシリーズの新商品です。元々のラインナップであるEnerezzaはあまり成約を聞きませんでしたが、Enerezza Plusが販売されてから一気に販売数を伸ばしました。他のメーカーと比べても高い性能の蓄電池なので、京セラの商品で提案可能な会社の主力商品となるかもしれません。
【驚異の20000サイクル】
京セラ 蓄電池「Enerezza Plus(エネレッツァプラス)」の特徴
2024年の春から京セラはエネレッツァの最新シリーズとして「Enerezza Plus(エネレッツァプラス)」の販売を開始しました。
元々京セラは、長らく単機能タイプの蓄電池しか扱っていませんでした。
ところが、新商品のエネレッツァプラスはハイブリッドタイプです。今まで「太陽光発電は京セラだけど、単機能タイプしかないからしばらく見送ろうか」と考えていた方には、とても嬉しい情報なのではないでしょうか。
さらに、このエネレッツァプラスは京セラの特許技術が詰め込まれた結果、蓄電池に欲しい要素が詰め込まれた高性能な商品なので特徴を紹介します。
「Enerezza Plus(エネレッツァプラス)」の特徴1.
選べる容量別3タイプ
メーカー問わず、現在一番売れている蓄電池の容量は、10kWh前後の容量のものです。ただ、10kWhも必要ない、もしくはもっと大きくしたいという方もいらっしゃいます。
エネレッツァは、5.5kWh、11kWh、16.5kWhと3タイプの容量から好きなものを選ぶことができるのが嬉しいポイントです。
「Enerezza Plus(エネレッツァプラス)」の特徴2.
ハイブリッドを超えた外部電源取込機能
京セラから出た待望のハイブリッドタイプ「Enerezza Plus」ですが、オプションの「EXボックス」と「EXケーブル」を使えば車から家に電気を供給する、トライブリッドタイプのように使うことができます。
厳密には、他のメーカーのトライブリッドタイプのようにEVやPHEVの給電口に繋ぐわけではなく、車載コンセント※1から電気をとることが可能です。
また、自宅にあるポータブル蓄電池や発電機からも電気を取り込むことができるようになるので、今までの蓄電池システムと比べて一歩進んだ性能となっています。
※1…200W~1,500WのAC100Vコンセントを備えた車が対象
「Enerezza Plus(エネレッツァプラス)」の特徴3.
史上最高のサイクル数20000回
そしてエネレッツァプラスで一番話題となった特徴は、サイクル数20000回の驚異の高寿命です。
京セラが行った試験では、「蓄電残量0%から100%まで充電した後0%まで使い切る」ことを1サイクルとしてカウントした際、20000サイクルの時点で蓄電容量は60%を維持していました。
スマートフォンをイメージしてもらうとわかるように、蓄電池は使えば使うほど劣化によって電池容量は少なくなってくるものです。
他のメーカーでも15年使用した時に50%を下回らないように蓄電池を設計していますが、20000サイクル(1日1サイクル使用して55年弱)で60%を維持というのは、とんでもない数値です。
京セラは1998年から続く長年の研究により「半固体クレイ型蓄電池」と「独自開発の電極液」で、この驚異的な性能を実現しました。
京セラ 蓄電池「Enerezza(エネレッツァ)」の特徴
従来品のエネレッツァは他のメーカーの単機能タイプと比べて、「容量が選べる」「特定負荷にも全負荷にもできる」と汎用性が高い商品です。ハイブリッドタイプを選びたくないという方は、こちらの商品もおすすめです。
「Enerezza(エネレッツァ)」の特徴1.
システムに干渉しない単機能タイプ
蓄電池には、太陽光発電のシステムに組み込むハイブリッドタイプと、単独で動く単機能タイプがあります。
エネレッツァは単機能タイプなのですが、太陽光発電のシステムに干渉しないため、既存の太陽光発電の保証に影響がありません。
太陽光発電と蓄電池の組み方を間違えると、どちらの保証も無くなってしまうケースがあるので、その心配がないという点で安心できる商品です。
「Enerezza(エネレッツァ)」の特徴2.
蓄電池本体の保証が15年
蓄電池の保証期間は10年間のメーカーが多い中、エネレッツァは15年保証となっています。
自然災害補償もつきますが、保証期間は10年間です。
「Enerezza(エネレッツァ)」の特徴3.
長時間使うことを目指した特定負荷型
近年10kWh前後の大容量蓄電池が人気ですが、多くのメーカーが出しているラインナップは全負荷型です。
全負荷型だと色んな部屋で電気が使える反面、蓄電量が十分でなかったり、一気に多くの家電を動かすと、すぐに電気が底をついてしまいます。
しかし、エネレッツァで15kWh以上の大容量タイプを選んだ場合、最低限の家電を動かすだけであれば47時間近くも給電することが可能です。
コンセプトとして、エネレッツァは停電環境で長時間給電し続けることを強みとしているので、安心感があります。
また、オプションでトランスユニットを設置することで全負荷型として設置することもできます。
京セラ 蓄電池のよくある質問
エネレッツァはクレイ型リチウムイオン蓄電池で、他社に競合商品はありません。
クレイ型は長寿命で低コストが売りですので、京セラとしてもメインで扱いたいという思いがあるのかもしれません。
しかし、世間ではハイブリッドタイプが圧倒的に人気です。
元々エネレッツァのラインナップは単機能しかなかったので、恐らくしぶしぶ他社のOEMでハイブリッドタイプを稀に販売していることがありました。
今後はハイブリッドタイプのエネレッツァプラスの登場により隙が無くなったので、どの販売経路でもエネレッツァシリーズ以外が出てくる機会は減ってくるのではないかと予想しています。
全負荷型の蓄電池は、停電時に家の全体に電気の供給ができるタイプで、特定負荷型はあらかじめ決めた部屋(リビングダイニングなど)にのみ電気を供給するタイプです。
ちなみに以前停電経験者の方にアンケートを取った際、停電時に電気が使えなくて困った家電1位は冷蔵庫でした。
全負荷型が人気ですが、特定負荷型が悪いということはないので、どんな電気の使い方をするか想定しながら商品を決めていただくと良いと思います。
(補足です。特定負荷型は200Vのエアコンなどが使えない機種も多いのですが、エネレッツァは別売り機器を付ければ200Vの家電も使うことができるようになります。)
京セラ 蓄電池の口コミ
京セラの蓄電池の口コミでよく聞かれるものをご紹介します。
- 「太陽光発電も京セラなので、蓄電池も京セラなのは安心感があります。」
- 「太陽光発電を設置して15年で、パワーコンディショナーがちょうど故障したのでそのタイミングでハイブリッド型蓄電池を導入しました。」
- 「単機能型のもう少し小さい蓄電容量のタイプが欲しかった。」
- 「京セラは会社として信頼しているので、他社蓄電池の検討はしませんでした。」
長い年月をかけて培ってきた京セラという会社自体への安心感が全体から感じられます。
京セラの蓄電池をお得に買う方法
京セラの蓄電池をお得に買う方法をご紹介いたします。
上にも書きましたが京セラの蓄電池は、京セラFC店がそのOB客に提案をします。
つまり今現在京セラの蓄電池を検討している方はほぼ京セラの太陽光発電システムを設置している方だと思われます。
京セラFC店同士で競合するということはないので、比較検討がなされず、結果として価格が高止まりする可能性があります。
しかし、京セラ蓄電池の仕入れや工事が一番得意という会社(京セラFC店など)よりも、他のメーカーを得意としている会社の方が多いので、抵抗がなければ他のメーカーの近い性能の蓄電池の提案を出していただき、比較検討することをお勧めします。
まとめ
京セラの蓄電池の特徴はご理解いただけましたでしょうか。
京セラ以外のメーカーで太陽光発電システムを設置している方は、あまり検討することはないと思われますが、京セラFC店から蓄電池の提案を受けた方は別メーカーでの検討も合わせて実施するのが良いと思います。
ソーラーパートナーズでは、京セラの蓄電池の施工、提案のできる全国の優良業者を無料でご紹介するサービスを行っております。
「京セラの蓄電池をお得に買いたい」という方は下記フォームより、お気軽にお問い合わせください。
地元で最も評判の業者をご紹介いたします。