パナソニック 蓄電池の相場価格・特徴・口コミを徹底解剖!

蓄電池のメーカー選び、お悩みではないでしょうか?
そこで、今回は太陽光発電業界を牽引するメーカーであるパナソニックの蓄電池に関して、相場価格から口コミまで網羅的に解説いたします。
この記事では、
- パナソニック 蓄電池の相場価格
- パナソニック 蓄電池のシリーズ別の特徴
- パナソニック 蓄電池のよくある質問
- パナソニック 蓄電池の口コミ
- パナソニック 蓄電池をお得に買う方法
について解説します。
この記事を読むと、パナソニック蓄電池の概要だけでなく、お得に買う方法についてもわかる内容になっています。
ぜひチェックしてみてください。
パナソニックの蓄電池は創蓄連携システムが中心
2012年にパナソニックが業界で初めて今で言うところの、ハイブリッド型蓄電池システムを「住宅用創蓄連携システム」という名称で発売しました。
業者サイドは「創蓄」(そうちく)と略して呼びます。
結果としてパナソニックの蓄電池は、とにかく蓄電池の種類が多いのが特徴で、全部で6シリーズもあります。
- 創蓄連携システムS
- 創蓄連携システムR
- 創蓄連携システムS+
- 創蓄連携システム パワーステーション(据置タイプ)
- リチウムイオン蓄電池 スタンドアロンタイプ
- リチウムイオン蓄電盤 壁掛けタイプ
それぞれのシリーズの詳細な特徴はそれぞれの項に譲りますが、パナソニック蓄電池は1kWh、3.5kWh、5.6kWh、7.0kWh、9.1kWh、11.2kWh、とその蓄電池容量のバリエーションも豊富です。
同じ蓄電容量でも200V電源に対応できるもの、できないもの、停電時定格出力が大きいものと、そうではないものなど数えると全部で16種類にも及びます。
このありとあらゆるニーズに応えられるようにした豊富な品ぞろえがパナソニックの蓄電池の最大の特徴です。
パナソニック 2021年蓄電池の相場価格
パナソニック各シリーズの相場価格は以下の通りです。
蓄電池容量 | 相場価格 |
---|---|
3.5kWh | 148.7万円 |
5.6kWh | 160.5万円 |
現状、パナソニックの蓄電池の価格は全体的に高いです。
ただ、逆に太陽光発電システムを新たに設置する人が一緒に導入する場合は、かなり安い価格設定になっています。
同時設置を促すためにあえて、蓄電池だけを導入する場合の価格を高くしているのかもしれません。
他メーカーの相場価格は以下の記事に掲載しています。
パナソニック 蓄電池「創蓄連携システムS」の特徴
「創蓄連携システムS」の特徴1.
太陽光発電の電気ロスを最小限にできる
パナソニックの蓄電池「創蓄連携システムS」は現在のパナソニック蓄電池の中で一番ポピュラーなシリーズで、太陽光発電システム用のパワーコンディショナーと蓄電池用のパワーコンディショナーを兼用させるハイブリッド型蓄電池です。
兼用させない単機能型蓄電池の場合は、パワーコンディショナー間での電気ロスが発生してしまいますが、創蓄連携システムSはハイブリッド型ですのでパワーコンディショナーは1台で済むため、効率的に蓄電し、放電することができます。
「創蓄連携システムS」の蓄電容量は5.6kWh、初期実効容量は4.5kWhです。
※初期実効容量とは、実際に使用できる容量のことです。
「創蓄連携システムS」の特徴2.
蓄電池はコンパクトな屋内設置
創蓄連携システムSは、パワーコンディショナーと蓄電池ユニットが分離しているタイプです。
パワーステーションSと呼ばれ、いわゆるパワーコンディショナーは屋外の壁掛設置で、蓄電池ユニットは屋内設置になります。
厚さはわずか23㎝と薄く、幅も48cmですのであまり蓄電池の配置に困ることがありません。
蓄電池ユニット5.6kWh (LJB1156) |
|
---|---|
製品 |
|
外形寸法 | W480×H610×D230mm(固定用金具は含まず) |
重さ | 約68kg |
「創蓄連携システムS」の特徴3.
太陽光発電の回路が4回路まで可能
ハイブリッド型蓄電池でありながら、他メーカーに多い3回路ではなく、太陽光発電の回路数が4回路まで可能です。
これは非常に大きなポイントで、他メーカーに比べて若干割高にも関わらず売れているのはこちらが理由です。
既設の太陽光発電システムの回路設計が4回路だった場合に、3回路しか対応していない蓄電池を設置すると、1回路分が接続できないため発電量は4分の3に落ちてしまいます。
パナソニック 蓄電池「創蓄連携システムR」の特徴
「創蓄連携システムR」の特徴1.
蓄電池を後から設置することが可能
パナソニックの蓄電池「創蓄連携システムR」は太陽光発電システムを導入する際に、今は一緒に蓄電池を設置しないけれども、後から設置するかもしれないという方向けのものです。
最初は太陽光発電システムだけ設置し、数年後に蓄電池も購入しようとなった場合、通常は単機能型蓄電池を設置します。
単機能型蓄電池は、蓄電池用のパワーコンディショナーをもう1つ用意しなければならない蓄電池ですので、設置場所に困ってしまうというデメリットがあります。
しかし、創蓄連携システムRの場合は、後から設置でも既設のパワーコンディショナーをハイブリッドパワーコンディショナーとして使うことができます。
ですので、置き場所に困らないというメリットがありますし、太陽光発電検討時は予算が足りないけれども、蓄電池にも興味があるという方には最適です。
「創蓄連携システムR」の特徴2.
充放電コンバータが必要
創蓄連携システムRは、創蓄連携システムSでは必要なかった充放電コンバータという蓄電池から流れてくる電気の電圧を調整する機械をパワーコンディショナーとは別途に設置する必要があります。
これは部材代、工事代が上昇する要因となりますのでネガティブな特徴ではありますが、この部分が分離していることで後付け設置が可能となっていますので、総合的に考える必要があります。
当然のことながら充放電コンバータを設置する場所の確保も必要となりますので、注意してください。
「創蓄連携システムR」の特徴3.
停電時に4回路まで利用可能
これは創蓄連携システムSも同じなのですが、創蓄連携システムRは事前に停電時に使える電源を決めておく特定負荷型の蓄電池ですので、電力切替ユニット(特定負荷ブレーカ付)を設置し、停電時に利用したいブレーカを設置工事時に選びます。
選ぶことができる回路数は2回路ですが、スペーサを利用し、分岐ブレーカを追加することにより4回路まで増やすことが可能です。
パナソニック 蓄電池「創蓄連携システムS+」の特徴
「創蓄連携システムS+」の特徴1.
3.5kWh~11.2kWh業界最多バリエーション
住宅用太陽光発電システム:創畜連携システムS+ | Panasonic
パナソニックの蓄電池「創蓄連携システムS+」は、5.6kWh一択だった創蓄連携システムSに、より小さな容量の3.5kWhの蓄電池ユニットが追加されました。
その結果、元々の5.6kWh、3.5kWhを2台設置する7.0kWh、3.5kWhと5.6kWhを2台設置する9.1kWh、5.6kWhを2台設置する11.2kWhの5つの容量パターンを作ることができるようになりました。
「創蓄連携システムS+」の特徴2.
蓄電池の後付け、容量増設が可能
創蓄連携システムS+は、創蓄連携システムRと同じように最初は太陽光発電システムだけを設置して、後から蓄電池を導入することができるだけでなく、すでに蓄電池を導入している場合にも、追加で蓄電池を設置し容量を増やすことができます。
住宅用太陽光発電システム:創畜連携システムS+ | Panasonic
設置から数年後に居住環境や家族構成などが変わった場合でも、くらしの変化に合わせて、最適な容量の蓄電池ユニットを増設することが可能です。
「創蓄連携システムS+」の特徴3.
後から200Vへの対応も可能
住宅用太陽光発電システム:創畜連携システムS+ | Panasonic
創蓄連携システムS、R、S+ともに基本的には200V電源に対応していません。
コストアップにはなりますが、200Vトランスユニット(LJTR121)を追加設置することにより、200V電源も利用することができるようになります。
創蓄連携システムS+の場合は、後から蓄電容量を増やすことができますので、そのタイミングであわせて200Vトランスユニットを設置して200V対応に変更することができます。
ただ、この200Vトランスユニット自体が高額であること、設置工事も屋外にてコンクリート基礎もしくは同等のスラブ床にアンカーボルト固定が必要ですので、工事代もアップするため、実際に導入するケースは非常に少ないです。
パナソニック 蓄電池「創蓄連携システム パワーステーション(据置タイプ)」の特徴
「創蓄連携システム パワーステーション(据置タイプ)」の特徴1.
大容量かつ200V電源対応
住宅用太陽光発電システム:創畜連携システムS+ | Panasonic
パナソニックの蓄電池「創蓄連携システム パワーステーション(据置タイプ)」は2012年の発売当時の形をそのまま継承したタイプで、その特徴は11.2kWhの大容量と200V電源に対応しているところです。
200V電源利用可能と聞き誰もが思い浮かべるのはエアコンですが、電気消費量が大きく利用できたとしても、すぐに蓄電していた電気を使い果たしてしまいますので、大容量蓄電池でない場合、停電時はなるべく200V電源の利用は控えたほうが賢明です。
また、パワーステーションと呼ばれるいわゆるパワーコンディショナーは、非常に大型で背が高く、外観はエコキュートの薄型のようですので、屋外に基礎を作って据置設置です。
5.6kWhのタイプもあり、もちろん200V電源対応なのですが、容量が半分ですのであまりお勧めはしません。
200V電源を必要としないのであれば、創蓄連携システムSの方が価格も安いです。
「創蓄連携システム パワーステーション(据置タイプ)」の特徴2.
停電時に最大8回路まで利用可能
「創蓄連携システム パワーステーション(据置タイプ)」は、事前に停電時に使える電源を決めておく特定負荷型の蓄電池ですので、電力切替ユニット(特定負荷ブレーカ付)を設置し、停電時に利用したいブレーカを設置工事時に選びます。
「創蓄連携システム パワーステーション(据置タイプ)」は、もともと選ぶことができる回路数が5回路と非常に多いにも関わらず、スペーサを利用し、分岐ブレーカを追加することによりさらに8回路まで増設が可能となっています。
また、「創蓄連携システム パワーステーション(据置タイプ)」は5.6kWhと11.2kWhの2種類あり、5.6kWhの場合はここまでする方はあまりいらっしゃいませんが、11.2kWhのタイプを選ばれる方は回路を増やしてほぼ全負荷(停電時に全ての電源が使用できる)のような形にする方がいらっしゃいます。
「創蓄連携システム パワーステーション(据置タイプ)」の特徴3.
太陽光発電の回路が4回路まで可能
ハイブリッド型蓄電池でありながら、他蓄電池メーカーに多い3回路ではなく、太陽光発電の回路数が5回路まで可能です。
創蓄連携システムSやS+が4回路対応可能なことも非常に大きなポイントなのですが、5回路も接続可能である蓄電池はパナソニックの「創蓄連携システム パワーステーション(据置タイプ)」だけです。
太陽光発電の回路数が5回路になるためには、かなり多くの太陽光パネルが配置されていなければならないのですが、太陽光発電システムのkW数が大きければ大きいほど、大きい蓄電容量の蓄電池を希望する傾向にあります。
「創蓄連携システム パワーステーション(据置タイプ)」は、そのような方々の唯一の対応商品というわけです。
パナソニック蓄電池 よくある質問
パナソニックの蓄電池に関して、お客様からよくいただく質問をご紹介いたします。
創蓄連携システムはどれもハイブリッド型蓄電池なので、太陽光発電システムの保証期間内に設置すると、その保証は外されてしまうことがほとんどです。
また、パナソニックは太陽光発電の対応回路数が多いのが特徴ですが、パナソニックの太陽光発電と同時導入でない場合は少し割高に設定されているので、回路数がそれほど必要ないのであれば他メーカーの検討も含めて慎重に選ぶ必要があります。
基本的には「創蓄連携システムR」は後から蓄電池を設置する方向けの商品だったのですが、仕入れルートによっては「創蓄連携システムR」の方が、「創蓄連携システムS」より安くなることがあります。
「創蓄連携システムS」の時には必要なかった充放電コンバータも必要になりますし、工事の手間も増えますので、あくまでそれでも総額が安くなる場合のみお勧めします。
パナソニック蓄電池の口コミ
パナソニックの蓄電池の口コミでよく聞かれるものをご紹介します。
- 「アメリカ電気自動車メーカーのテスラとの提携もしている安心感があった」
- 「少し高額だが、有名なパナソニックの蓄電池なら何かあったときも安心だと思えた」
- 「停電時にたくさんの電気が使えたので、あたたかいご飯や赤ちゃんのミルクの用意ができたことがとても嬉しかった」
- 「蓄電池ユニットが思っていたよりも小さく、設置に困らなかった」
パナソニックというブランドの安心感が大きいのと、停電時にメリットを感じている方が多い印象です。
パナソニックの蓄電池をお得に買う方法
パナソニックの蓄電池は、卒FITの方には元も子もない話なのですが、太陽光発電システムを設置する時に一緒に購入するのが一番お得になります。
これはパナソニックの価格戦略なので、どういう意図なのかはわかりませんが蓄電池だけを購入する場合と太陽光発電とセットで購入する場合にかなりの価格差がついています。
その中でもパナソニックの太陽光発電システムをたくさん販売、または設置工事をしている会社は、蓄電池の仕入れ価格も安くなってきますので、そのような会社を探すことが大事になってきます。
ソーラーパートナーズは、パナソニック蓄電池の提案ができる工事会社をご紹介しております。
弊社への加盟基準として、「複数メーカーの提案が可能であること」という条件があるのですが、この条件をクリアした企業様の中で、まずパナソニックを提案できないという企業様はいらっしゃいません。
パナソニックの蓄電池を検討されている方は、ぜひソーラーパートナーズまでご相談ください。
まとめ
パナソニックの蓄電池の特徴はご理解いただけましたか。
ソーラーパートナーズでは、太陽光発電でもパナソニックをたくさん施工し、蓄電池の提案もできる全国の優良業者を無料でご紹介するサービスを行っております。
「パナソニックの蓄電池をお得に買いたい」という方は下記フォームより、お気軽にお問い合わせください。
地元で最も評判の業者をご紹介いたします。