【2025年】江東区の住宅用太陽光発電・蓄電池補助金は平均44万円。申請方法、締切など詳しく解説【令和7年】
【2025年 江東区の太陽光発電・蓄電池補助金まとめ】
補助対象 | 補助額 | 上限額 | 主なポイント |
---|---|---|---|
太陽光発電 | 1kWあたり50,000円 ※蓄電池と同時申請なら1kWあたり60,000円 |
単独200,000円 同時240,000円 |
JETまたはIECEE-PV-FCS認証モジュール |
蓄電池 | 1kWhあたり10,000円 ※太陽光と同時申請なら1kWhあたり25,000円 |
単独100,000円 同時200,000円 |
SII(環境共創イニシアチブ)登録製品/PV等と常時接続 |
- 工事は交付決定のあと(着工前申請が必須)
- 同一住宅・同一設備種別での助成は過去5年以内1回限り
- 申請期間:2025/4/1〜2026/3/13【必着】/完了報告:2026/3/31【必着】
2025年(令和7年)江東区の太陽光発電・蓄電池補助金の概要
江東区は「(個人住宅用・集合住宅用)地球温暖化防止設備導入助成」により、太陽光発電・蓄電池などの導入費用を助成しています。
個人住宅用の太陽光・蓄電池の要点は下表のとおりです。
設備 | 補助額 | 上限額 | 備考 |
---|---|---|---|
太陽光発電 | 1kWあたり50,000円(蓄電池同時なら1kWあたり60,000円) | 単独200,000円/同時240,000円 | JETまたはIECEE-PV-FCSのモジュール認証/電力受給契約が必要 |
蓄電池 | 1kWhあたり10,000円(太陽光同時なら1kWhあたり25,000円) | 単独100,000円/同時200,000円 | SII登録製品/太陽光またはエネファームと常時接続 |
出典:(個人住宅用・集合住宅用)地球温暖化防止設備導入助成|江東区
2025年(令和7年)江東区の太陽光発電・蓄電池補助金はいくらもらえる?
太陽光発電の補助金(1〜10kWの目安)
出力 | 太陽光のみ | 蓄電池と同時申請 |
---|---|---|
1kW | 50,000円 | 60,000円 |
2kW | 100,000円 | 120,000円 |
3kW | 150,000円 | 180,000円 |
4kW | 200,000円(上限) | 240,000円(上限) |
5kW | 200,000円 | 240,000円 |
6kW | 200,000円 | 240,000円 |
7kW | 200,000円 | 240,000円 |
8kW | 200,000円 | 240,000円 |
9kW | 200,000円 | 240,000円 |
10kW | 200,000円 | 240,000円 |
蓄電池の補助金(10kWh・1台の目安)
容量 | 蓄電池のみ | 太陽光と同時申請 |
---|---|---|
10kWh | 100,000円(上限) | 200,000円(上限) |
モデルケース(平均的な組み合わせ)
太陽光5kW+蓄電池10kWhを同時申請 → 太陽光240,000円+蓄電池200,000円=合計440,000円の助成。
相場価格(税込)2,600,000円とすると、実質440,000円の負担軽減で約17%相当のサポートになります。
※助成の合計(区+他制度)が実支出を超える場合、差額調整されます。実際の交付額は見積内訳や要件適合で変動します。
2025年(令和7年)江東区 太陽光発電・蓄電池補助金の申請期限は?
区分 | 期限 | 補足 |
---|---|---|
交付申請 | 2025/4/1〜2026/3/13【必着】 | 工事着工前に申請が必要/可能なら2月末までに申請 |
工事着手 | 交付決定通知の受領後 | 交付決定前の着工は対象外 |
完了報告・請求 | 2026/3/31【必着】 | 支払い完了書類など一式を提出 |
工事前申請→交付決定→工事→完了報告→確定通知→振込、の順で進みます。書類不備があると間に合わないことが多いので、早めの業者選定と書類準備がコツです。
2025年(令和7年)江東区 太陽光発電・蓄電池補助金の適用条件
江東区:対象となる住宅に関する条件
- 江東区内の住宅(店舗・事業所併用や賃貸住宅を含む)
- 同一住宅・同一設備種別での助成は過去5年以内1回限り
- 完了報告を2026/3/31までに提出できること
江東区:申請者に関する条件
- 区内の住宅の所有者、または所有者の同意を得た居住者
- 特別区民税・都民税の滞納がないこと
- 申請者=工事契約者=領収書の名義人=助成金振込口座名義人
江東区:設備に関する条件
- 太陽光発電:JETまたはIECEE-PV-FCSのモジュール認証/電力受給契約を締結
- 蓄電池:SII登録製品/太陽光またはエネファームと常時接続
- 区の助成と他の助成の合計が実支出を超えないこと(超える分は調整)
(公式案内より)委託・代理申請業者への注意喚起
東京都の関連事業で手続代行者への措置が講じられています。江東区の本制度でも該当の手続代理人・施工事業者は対象外とされます。
不明な点は区の温暖化対策課へご相談ください。
江東区の太陽光発電・蓄電池補助金についてよくある質問
交付決定前に着工した場合は対象外になります。申請から交付決定までにおよそ1か月程度かかるため、工事予定日の1か月以上前に申請しておきましょう。
居住者による申請も可能ですが、住宅所有者の同意書類が求められます。契約名義・領収書・振込口座の名義は申請者本人で揃えます。
同一経費に二重に助成はできないため、区の助成額は他制度の受給額と合算して実支出の範囲内に調整されます。見積書の内訳と対象経費の切り分けに注意しましょう。
江東区の太陽光発電・蓄電池補助金をしっかり受け取るには
今回は、江東区の太陽光発電・蓄電池補助金について解説しました。
補助金をしっかり受け取るためには、いくつも申請を出さなくてはいけませんが、決して無視できない大きな金額です。
しかし、毎年補助金絡みでのトラブルは後を絶ちません。しっかり申請してくれそうな良心的な業者にお見積りを出していただくことを強くお勧めします。
ソーラーパートナーズには、厳しい審査をクリアした企業だけが加盟しております。
気軽に相談できる専門のアドバイザーもおりますので、ご利用をお待ちしております。