【2025年】兵庫県の太陽光発電・蓄電池の大型補助金が開始!最大58万円でFIT不可。申請方法、締切など詳しく解説【令和7年】
【2025年】兵庫県 太陽光・蓄電池補助金のポイント
兵庫県は2025年(令和7年)も、太陽光と蓄電池のセット導入に対して大型の補助金を発表しました。自家消費型(非FIT)が条件ですが、総額で最大58.5万円が支給される手厚い内容です。
当社にもこの補助金利用での問合せが既に来ており、話題になりつつある補助金となっております。
| 補助対象 | もらえる金額(補助率) |
|---|---|
| 太陽光発電 |
1kWあたり7万円 (上限5kWまで / 最大35万円) |
| 蓄電池 ※セット導入必須 |
対象経費の1/3 (上限額の目安:最大23.5万円) |
- 対象:「自家消費型」の太陽光+蓄電池セット(戸建て持ち家)
- 条件:FIT(売電制度)を使わないこと、自家消費率30%以上など
- 注意:国の補助金(DR補助金など)とは併用不可
<<本記事の内容は2025年11月21日時点の情報をもとに作成しました>>
兵庫県の補助金は、県が予算を出し、実際の窓口は「お住まいの市町」が担当する仕組みです。
「県の制度なのに、市役所に申請するの?」と迷いやすいため、この記事では、「いくらもらえるのか」「どんな条件か」「申請の流れ」を整理して解説します。
2025年(令和7年) 兵庫県の補助金概要
正式名称は「令和7年度自家消費型住宅用太陽光発電設備等導入補助事業」です。
少し長い名前ですが、要するに「売電(FIT)に頼らず、自分で作った電気を自宅で使うなら、県が費用を負担します」という制度です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対象住宅 | 申請者が所有し、住んでいる戸建て住宅(県内) |
| 対象設備 | 太陽光発電 + 蓄電池のセット導入のみ ※蓄電池だけの後付けは対象外 |
| 補助額 |
① 太陽光:7万円/kW(上限5kW) ② 蓄電池:工事費込価格の1/3 ※蓄電池の対象経費上限は「14.1万円/kWh × 5kWh」 |
| 重要条件 |
● FIT/FIP認定(固定買取)を取らない ● 発電した電気の30%以上を自宅で使う計画 |
| 実施市町 |
西宮市・川西市・三田市・猪名川町・高砂市・西脇市・三木市・多可町・神河町・相生市・赤穂市・宍粟市・たつの市・太子町・上郡町・豊岡市・養父市・新温泉町・南あわじ市 など ※お住まいの市町が含まれているか、必ず県HPで最新情報を確認してください。 |
申請窓口は「兵庫県庁」ではなく、お住まいの市役所・町役場になります。
以下のリンクから市区町村ごとの補助金ページを確認できますが、ご自身で全てを理解するのは難しいかと思います。
まずはソーラーパートナーズを利用して、優良業者から説明を受けてみることをオススメします。
令和7年度自家消費型住宅用太陽光発電設備等導入補助事業|兵庫県
結局いくらもらえる? シミュレーション
「計算式がややこしい」という方のために、一般的な戸建て(太陽光5kW+蓄電池10kWh)導入時の受給額を計算しました。
結論から言うと、上限いっぱいの約58万円が目安になります。
1. 太陽光発電の補助額
1kWあたり7万円です。上限は5kW(35万円)まで設定されています。
屋根が大きくて6kW以上載せたとしても、もらえる金額は5kW分の35万円がMAXとなります。
| 太陽光の容量 | もらえる金額 | 備考 |
|---|---|---|
| 3 kW | 210,000円 | |
| 4 kW | 280,000円 | |
| 5 kW | 350,000円 | ここが上限! |
| 6 kW以上 | 350,000円 | 増額なし |
2. 蓄電池の補助額
蓄電池は「設備費(工事費込)の1/3」ですが、計算に使える経費にキャップ(上限)があります。
具体的には「5kWh分(最大約70.5万円)」の1/3までと決められているため、以下の金額が上限の目安です。
【蓄電池補助の計算イメージ】
上限計算:14.1万円 × 5kWh = 70.5万円
もらえる額:70.5万円 × 1/3 = 約 235,000円
3. 合計受取額(モデルケース)
もっとも一般的な「太陽光5kW + 蓄電池10kWh」を導入し、総額260万円かかったケースで計算してみます。
| 内訳 | 補助金額 |
|---|---|
| 太陽光(5kW分) | 350,000円 |
| 蓄電池(上限適用) | 235,000円 |
| 補助金合計 | 585,000円 |
あくまで目安ですが、設置費用の約2割強を県(市町)の補助金だけでカバーできる計算です。
さらに、お住まいの市町によっては「市独自の上乗せ補助」がある場合も!必ず地元の制度もダブルチェックしましょう。
申請期限には要注意!「3つの締切」
この補助金は、市町ごとにスケジュールが異なりますが、多くの自治体で締切が3回やってきます。
- 申請の締切:工事前に「やります」と手を挙げる期限
- 工事完了の期限:実際にパネルを設置し終える期限
- 実績報告の期限:「終わりました」と書類を出す期限
特に注意したいのが「工事完了の期限」です。申請が間に合っても、工事が混み合って完了期限を過ぎると、補助金が0円になってしまいます。
確実に受け取るためには、余裕を持ったスケジュールで動いてくれる施工店選びが重要です。
よくある質問(Q&A)
お金の出どころは県(と国)ですが、窓口業務は各市町が行っています。「西宮市 太陽光補助金」「姫路市 太陽光補助金」のように、自分の住む自治体のページで様式をダウンロードする必要があります。
現在、電力会社から買う電気代は非常に高騰しています。安い単価で売電するよりも、高い電気を買わないように「自家消費」する方が、家計のメリットが大きいケースが増えています。この補助金は、そうした「自家消費派」を強力にバックアップする制度です。
まとめ:補助金確保は「業者選び」が9割
兵庫県の補助金は「最大58.5万円」と非常に高額ですが、「FITを使わない」「自家消費率の計算」「市町ごとの期限管理」など、少し専門的な知識が必要です。
「申請ミスで補助金がもらえなかった…」という事態を防ぐためにも、制度に詳しく、面倒な申請手続きをしっかりサポートしてくれる施工店を選びましょう。
ソーラーパートナーズでは、厳しい審査をクリアし、地元の補助金情報にも明るい優良企業のみをご紹介しています。まずは「我が家はいくら安くなる?」のシミュレーションから始めてみてください。























