【2025年】大阪ガスの太陽光発電の評判は?スマイルーフで0円設置はお得?大阪ガスの3つのサービスについて解説
「電気代、また上がった…」「台風のニュースを見るたびに、停電したらどうしようと不安になる」
そんな日々の悩みを解決する手段として、今、太陽光発電が注目されています。
この記事では、大阪ガスのサービスを「家計の節約」「停電への備え」「大阪ガスならではの安心感」という3つの視点で分かりやすく整理しました。
※本記事は2025年時点の一般的な情報解説です。契約に関する正式な条件は、必ず大阪ガス公式サイトをご確認ください。
大阪ガスの太陽光発電
まず、大阪ガスで家庭用として検討できるサービスは、大きく分けて以下の3つです。ご自身の状況に合わせて選んでください。
-
① 太陽光発電サービス「スマイルーフ」
これから設置する人向け
初期費用0円でスタートできる、今一番人気のプラン。 -
② 太陽光発電システムの購入(自己所有)
これから設置する人向け
自分で設備を買って、売電収入も全て自分のものにする従来型。 -
③ 太陽光発電余剰電力買取サービス
すでに設置済み・FIT終了の人向け
10年の買取期間(FIT)が終わった後の、余った電気の売り先。
0円ではじめる太陽光「スマイルーフ」とは?
そもそも、なぜ「0円」で設置できるの?
「スマイルーフ」は、いわゆるPPA(電力販売契約)と呼ばれる仕組みを利用したサービスです。
一言でいうと、「屋根という場所を大阪ガスに貸して、そこで発電された電気を買って使う」というイメージです。
- 設置費は大阪ガス持ち: 太陽光パネルや工事費は大阪ガスが負担します(※足場代など一部お客様負担の場合あり)。
- 所有者は大阪ガス: 屋根に乗っていますが、設備の持ち主は大阪ガスです。
- 電気代を払う: お客さまは、屋根で発電して「家で使った分」の電気料金を支払います。
- 余った電気は大阪ガスへ: 使いきれずに余った電気は、大阪ガスが回収します。
つまり、「タダで太陽光が手に入る」わけではなく、「初期費用をかけずに、月々の利用料を支払って太陽光生活を始める」サービスと言えます。
太陽光で発電して自家消費した分の電力は、固定価格で大阪ガスに支払いをすることになりますが、その価格は24円/kWhです。2025年の電気料金単価は30円程度ですので、太陽光パネルを設置したのにそこまで金額が変わらない点は事前に把握しておくべきでしょう。
「スマイルーフ」3つのメリット
① 設備代&メンテナンスが0円(メーカー保証付き)
通常、太陽光発電を買うと100万円以上の出費になりますが、これが0円で済みます。さらに、契約期間中の故障やメンテナンスも原則大阪ガスが行うため、急な出費に怯える必要がありません。
② 停電時でも電気が使えて「冷蔵庫」が守れる
一番の安心ポイントはここです。停電になっても、太陽が出ている間は「自立運転機能」により最大約1.5kWの電気が使えます。
スマホの充電はもちろん、冷蔵庫の中身を腐らせずに済んだり、テレビで情報を得られたりと、災害時のストレスを大きく減らせます。
③ 15年後はシステムが「自分のもの」に
15年の契約期間が終わると、屋根の上の太陽光パネル一式は無償でお客さまに譲渡(プレゼント)されます。
16年目からは、発電した電気はすべてタダで使い放題ですし、余った電気を売って収入にすることも可能です。
- 15年契約の縛りがある: 途中で解約(家の売却や取り壊しなど)をする場合、経過年数に応じた解約金(システム買取費用)が必要です。
- 設置できない家もある: 1981年6月以降の新耐震基準で建てられた家が対象です。また、屋根の向きや形によっては設置不可となる場合があります。
- 自分で設置(購入)した方がメリットは大きい: 当然ながら、自分で設備を購入すれば電気代削減効果や売電収入をフルに得られるため、メリットは大きくなります。
- 大阪ガスの電気契約が必要: スマイルーフを利用するには、「大阪ガスの電気」とのセット契約が条件です。
大阪ガスの「太陽光発電システム」(購入型)
スマイルーフのような0円ソーラーだけでなく、従来通り「設備を購入して自分の資産として持つ」ことも可能です。
購入型の特徴とメリット
こちらは、最初からお客さまがシステムを購入し、所有するタイプです。
初期費用(ローン含む)はかかりますが、「発電した電気は最初からすべて自分のもの」になります。余った電気を売る「売電収入」も1年目から入ってくるため、長期的な収支で見るとスマイルーフよりお得になるケースが多いです。
どっちがお得?ざっくり比較表
| 項目 | スマイルーフ | 購入型 |
|---|---|---|
| 初期費用 | 0円 ※足場代等は別途 |
自己負担 (数十万〜百万円台) |
| 所有権 | 15年間は大阪ガス その後もらえる |
最初から自分 |
| メンテナンス | お任せ(無料) | 自己責任 |
| 向いている人 | 手軽に始めたい 借金をしたくない |
投資として回収したい 資金に余裕がある(ローンを使えば費用を抑えられる) |
FIT終了後も安心「余剰電力買取サービス」
「10年前に太陽光をつけたけれど、もうすぐ固定価格での買取(FIT)が終わってしまう…」という、いわゆる卒FITの方に向けたサービスです。
大阪ガスに売るメリット
FIT終了後、何も手続きをしないと非常に安い価格で電力会社に買い取られてしまいますが、大阪ガスに切り替えることで、より有利な条件で売電できる可能性があります。
- 単価アップ: 「大阪ガスの電気」や「エネファーム」などとセットで契約すると、買取単価がアップするプランがあります。
- 手間なし切替: 面倒な解約手続きは大阪ガスが代行。工事費用も原則かかりません。
- 見える化: 会員サイト「マイ大阪ガス」で、ガスの使用量と一緒に売電金額もチェックできるので家計管理がラクになります。
大阪ガスの蓄電池とエネファームの組み合わせ
ここ数年、台風や地震による大規模停電が増えています。そこで大阪ガスが提案しているのが「電気を作る・ためる・使う」生活です。
エネファーム×蓄電池×太陽光=最強の防災住宅
大阪ガスの家庭用燃料電池「エネファーム」は、ガスを使って電気とお湯を同時に作ります。これを太陽光発電や蓄電池と組み合わせると、以下のような「安心」が手に入ります。
- 昼間: 太陽光発電で電気を作り、冷蔵庫やテレビを動かす。余ったら蓄電池へためる。
- 雨の日: エネファームがガスで発電し、電気を供給する(※停電時発電機能付き機種の場合)。
- 夜間: 昼間にためておいた蓄電池の電気を使って、照明をつけ、家族全員のスマホを充電する。
「電気が止まっても、お風呂に入れるし、スマホも使える」。この安心感は、小さなお子様や高齢の方がいるご家庭にとって何よりの価値になります。
大阪ガスで導入するときの流れと、最低限のチェックポイント
最後に、実際に検討を進める際のステップと、主婦目線でのチェックリストをまとめました。
導入までのステップ(スマイルーフの場合)
- 相談: お近くの「大阪ガスのお店」やWEBから問い合わせ。
- 現地調査: 屋根の強さや日当たりをプロが確認(※ここで設置不可となる場合もあります)。
- 提案・契約: シミュレーション結果を見て、納得できれば契約。
- 工事・開始: 足場を組んでパネルを設置し、発電スタート!
契約前の最終チェックリスト
後悔しないために、以下の項目は必ず確認しておきましょう。
【スマイルーフ・購入共通】
- ✅ 15年住み続ける予定か?(転勤や引越しの可能性は低いか)
- ✅ 途中解約の費用を確認したか?(「約款」の解約金の表を見せてもらう)
- ✅ 「停電時に使えるコンセント」の位置を確認したか?(冷蔵庫まで届くか)
- ✅ 屋根の保証内容は?(万が一の雨漏り時の対応を確認)
- ✅ トータルの収支は?(「絶対に儲かる」ではなく、リスクも含めた説明を受けたか)
太陽光発電を導入するなら比較検討がオススメ
太陽光パネルは高額な商材であり、同じ製品でもその提案価格は業者によってバラバラです。また0円ソーラーやローンといった選択肢も豊富にあり、場合によっては補助金でオトクに設置できることもあります。
ご自宅にとって最もお得な選択肢を知りたいという方は、ソーラーパートナーズまでご相談下さい。プロのアドバイザーがあなたの検討状況を整理し、お得な選択肢をご提案します。
最近では国や地方自治体から、強引な営業手法での太陽光発電に注意喚起がされています。また国や地方自治体からも今の提案が正しいのかどうかを判断するために、見積もり比較の重要性が説かれています。
太陽光発電を検討する場合には、必ず見積もりを比較して最善の手段を選ぶことをオススメします。























