【2025年】長野県の住宅用太陽光発電・蓄電池補助金は最大40万円!申請方法、締切など詳しく解説【令和7年】
【2025年 長野県の補助金まとめ】
補助タイプ | 補助額 | 主な条件 |
---|---|---|
太陽光+蓄電池 | 200,000円 | 太陽光10kW未満/蓄電池4kWh以上 |
太陽光+V2H | 250,000円 | V2Hは国の補助対象登録品 |
太陽光+蓄電池+V2H | 400,000円 | 上記を同時導入 |
蓄電池のみ(太陽光あり) | 150,000円 | 既設太陽光と連係 |
V2Hのみ(太陽光あり) | 200,000円 | 既設太陽光と連係 |
蓄電池+V2H(太陽光あり) | 350,000円 | 既設太陽光と連係 |
- 対象は既存住宅のみ。新築は対象外。
- 太陽光のみの設置は対象外。かならず蓄電池やV2Hとセット。
- 認定事業者での契約が必須/WEB版のうちエコ診断が必要。
- 申請受付:2025/4/21〜、実績報告の提出期限は2026/2/27。
<<本記事のデータは2025年9月3日に作成しました。>>
長野県は「電気は買うより作る」流れを後押ししています。
補助金は定額方式なので、容量で変わらず組み合わせで決まるのが特徴です。まずは自宅の使い方に合わせてセットを選びましょう。
2025年(令和7年)長野県の太陽光発電・蓄電池補助金の概要
正式名称は「クルマとつなぐ屋根ソーラー補助金」です(旧:既存住宅エネルギー自立化補助金)。
2025年4月21日に本年度の募集が始まり、制度ページは2025年6月13日に更新されています。
補助対象 | 補助額 | 主な仕様要件 |
---|---|---|
太陽光+蓄電池 | 200,000円 | 太陽光10kW未満/蓄電池4kWh以上(ZEH支援事業の登録品) |
太陽光+V2H | 250,000円 | V2HはCEV補助の登録機器 |
太陽光+蓄電池+V2H | 400,000円 | 同時導入 |
蓄電池のみ(太陽光あり) | 150,000円 | 既設太陽光と連係 |
V2Hのみ(太陽光あり) | 200,000円 | 既設太陽光と連係 |
蓄電池+V2H(太陽光あり) | 350,000円 | 既設太陽光と連係 |
出典:
クルマとつなぐ屋根ソーラー補助金(長野県)
太陽エネルギーに関する補助金等の情報(長野県)
ポイント
・対象は既存住宅のみ(新築は対象外)
・認定事業者での契約が必須/太陽光単体は不可
・共同購入(グループパワーチョイス)と併用不可
2025年(令和7年)長野県の太陽光発電・蓄電池補助金はいくらもらえる?
長野県は定額のため、太陽光の容量で金額は変わりません。
ここでは「太陽光(1〜10kW)+蓄電池10kWh×1台」のケースで整理します。
太陽光(kW) | 蓄電池 | 県補助額 | 相場260万円に対する実質負担 |
---|---|---|---|
1~10 | 10kWh×1台 | 200,000円 | 2,600,000円 → 2,400,000円 |
補足:V2Hも同時に入れると400,000円となり、実質2,200,000円まで下がります。容量に上限はありますが、補助額は「組み合わせ」で決まります。
2025年(令和7年)長野県 太陽光発電・蓄電池補助金の申請期限は?
申請受付は2025年4月21日から。設置後の実績報告の提出期限は2026年2月27日です。
この制度は事後申請型です。契約後7日以内に認定事業者が「着手報告」を行い、設置が終わったら、写真や請求書をそろえて実績報告兼申請を出します。工程が長いので、業者の申請対応力が重要です。
2025年(令和7年)長野県 太陽光発電・蓄電池補助金の適用条件
長野県:対象となる住宅に関する条件
- 既存の持ち家で、本人が住んでいる住宅。
- 新築は対象外。共同購入との併用不可。
長野県:申請者に関する条件
- 信州の屋根ソーラー認定事業者との販売契約であること。
- WEB版のうちエコ診断の受診が必要。
- 県税の未納がない証明、住民票の提出が必要。
長野県:設備に関する条件
- 太陽光:定格出力が10kW未満。太陽光のみは対象外。
- 蓄電池:4kWh以上。ZEH化等支援事業の登録品。
- V2H:CEV補助の登録機器であること。
主な提出書類(抜粋)
・交付申請兼実績報告兼請求書/仕様書
・請求書や領収書(内訳付き)、設置後の写真、保証書の写し
・契約日がわかる書類、県税の納税証明書、住民票、チェックリスト など
長野県の太陽光発電・蓄電池補助金についてよくある質問
この制度は「既存の持ち家」に限ります。新築は対象外です。
太陽光単体は対象外です。蓄電池やV2Hとの同時導入が条件です。
信州の屋根ソーラー認定事業者での販売契約のみ対象です。事前に業者名を確認しましょう。
標準的なご家庭なら、10kWh前後が使い勝手の良い目安です。
写真・請求書などを添えて実績報告兼申請を出します。最終期限は2026/2/27です。
長野県の太陽光発電・蓄電池補助金をしっかり受け取るには
今回は、長野県の太陽光発電・蓄電池補助金について解説しました。
補助金をしっかり受け取るためには、いくつも申請や証明書が必要ですが、決して無視できない金額です。
ただし、毎年補助金まわりのトラブルは起きています。段取りに慣れた良心的な業者へ見積もりを依頼することを強くおすすめします。
ソーラーパートナーズには、厳しい審査をクリアした企業だけが加盟しています。気軽に相談できる専門アドバイザーもおりますので、ご利用をお待ちしております。