【受付終了】栃木県の住宅用太陽光発電・蓄電池補助金はいくら?申請方法、締切など詳しく解説【令和7年】
【2025年(令和7年)栃木県の個人住宅向け 補助金まとめ】
補助対象 | 補助額 | 上限額 |
---|---|---|
太陽光発電 | 70,000円/kW(定額) | 280,000円(4kW) |
蓄電池 | 補助対象経費の1/3 | 258,000円 |
- 太陽光と蓄電池の同時設置のみ対象(単体は不可)。
- 太陽光はFIT=固定価格買取制度/FIP=フィードインプレミアム不可。自家消費30%以上が条件。
- リース・オンサイトPPAは対象外。
- 2025年8月6日で受付終了(同日分は抽選)。
2025年(令和7年)栃木県の太陽光発電・蓄電池補助金の概要
正式名称は「個人住宅用太陽光発電設備等導入支援事業」です。県民の自家消費型の導入を応援し、温室効果ガスの排出を減らします。2025年8月25日更新の情報です。
区分 | 内容 |
---|---|
事業期間 | 申請:2025/5/7〜10/31(8/6で受付終了) |
補助額 | 太陽光:70,000円/kW、上限280,000円/蓄電池:対象経費の1/3、上限258,000円 |
対象者・対象設備 | 県内の自己居住用住宅に、太陽光+蓄電池を同時新設する個人 |
主な条件 | 太陽光は自家消費30%以上、FIT/FIP不可・自己託送不可。蓄電池はSII登録品、価格目安12.5万円/kWh(税抜)。 |
購入形態 | リース・オンサイトPPAは不可 |
予算・件数 | 予算1億8,630万円、約350件を予定 |
出典 | 個人住宅用太陽光発電設備等導入支援事業(栃木県公式) |
2025年(令和7年)栃木県の太陽光発電・蓄電池補助金はいくらもらえる?
相場価格(太陽光+蓄電池セット・税込2,600,000円)に対して、もらえる金額と負担の目安です。蓄電池はよくある価格帯を想定し、上限258,000円で試算しています(上限未満のときは「対象経費の1/3」)。
太陽光 | 太陽光の補助額 | 蓄電池10kWh(1台)の補助額 | 合計補助額 | 自己負担目安(相場2,600,000円) |
---|---|---|---|---|
1 kW | 70,000円 | 258,000円 | 328,000円 | 2,272,000円 |
2 kW | 140,000円 | 258,000円 | 398,000円 | 2,202,000円 |
3 kW | 210,000円 | 258,000円 | 468,000円 | 2,132,000円 |
4 kW | 280,000円 | 258,000円 | 538,000円 | 2,062,000円 |
5 kW | 280,000円 | 258,000円 | 538,000円 | 2,062,000円 |
6〜10 kW | 280,000円 | 258,000円 | 538,000円 | 2,062,000円 |
太陽光は4kWで上限に達します。5kW以上でも太陽光の補助額は同じです。蓄電池は見積の「対象経費」により、上限未満になることがあります。
太陽光発電の補助金
70,000円/kWで、最大280,000円です。計算は「パネルとパワコンの低い方の定格出力(小数第2位切り捨て)」に乗じます。
蓄電池の補助金
本体・関連パワコン・工事費(税抜)の1/3で、上限258,000円です。価格目安12.5万円/kWh(税抜)を超える場合、見積2社以上か、調達不可の説明書が必要です。
2025年(令和7年)栃木県 太陽光発電・蓄電池補助金の申請期限は?
申請期間は2025年5月7日〜10月31日でしたが、2025年8月6日に予算到達で受付終了となりました。同日提出分は、受付順に関係なく抽選で選定されています。
工事は交付決定のあとに始めましょう。交付決定前の契約・発注は可ですが、2025年4月1日以降の契約に限られます。実績報告は完了後30日以内または2025年12月26日(金)の早い方です。工程を逆算し、年末の駆け込みを避けるのが安心です。
2025年(令和7年)栃木県 太陽光発電・蓄電池補助金の適用条件
栃木県:対象となる住宅に関する条件
- 県内の自己居住用住宅(敷地内設置を含む)。
- 太陽光と蓄電池を同時に新設すること(どちらか単体は不可)。
栃木県:申請者に関する条件
- 対象は個人。同一住宅への申請は一回限り。
- 申請書は不足が無い状態で受理。交付決定までおおむね1か月。
- 交付申請日から着手予定日まで1か月以上あけること。
栃木県:設備に関する条件
- 太陽光:未使用品。自家消費30%以上(蓄電池充電分を含む)。FIT/FIP不可・自己託送不可。発電量計測機器を設置。
- 蓄電池:未使用品。SII登録品。平時に充放電を行う設計。12.5万円/kWh(税抜)の価格目安に留意。
- 共通:リース・オンサイトPPAは対象外。
つまずきやすいのは「自家消費30%の達成」「SII登録確認」「購入形態の不可要件」です。
見積の段階で、3点をセットで確認しましょう。
(注意喚起)誤解を招く広告にご注意ください
本補助金に関し、誤解を招く説明がある広告が確認されています。
交付決定前着工は対象外です。契約前に要件と手順を必ず確認しましょう。
栃木県の太陽光発電・蓄電池補助金についてよくある質問
本制度は太陽光と蓄電池の一体導入が前提です。どちらか単体の導入は対象外です。
太陽光は自家消費30%以上が条件で、FIT/FIPの認定取得は不可です。売電前提の制度ではありません。
交付決定前着工は対象外です。契約・発注は2025年4月1日以降であれば可能です。
早い方が期限です。年末に慌てないよう、余裕をもって進めましょう。
栃木県の太陽光発電・蓄電池補助金をしっかり受け取るには
今回は、栃木県の太陽光発電・蓄電池補助金について解説しました。
補助金をしっかり受け取るためには、いくつも申請を出さなくてはいけませんが、決して無視できない大きな金額です。
しかし、毎年補助金絡みでのトラブルは後を絶ちません。しっかり申請してくれそうな良心的な業者にお見積りを出していただくことを強くお勧めします。
ソーラーパートナーズには、厳しい審査をクリアした企業だけが加盟しております。
気軽に相談できる専門のアドバイザーもおりますので、ご利用をお待ちしております。