ニチコン トライブリッド蓄電システムを解説 いくらお得になる?
トライブリッド蓄電システムがこれからの主流になる?
2019年11月に約56万件の太陽光発電ユーザーの固定買取期間が満了し、その後も毎月卒FITユーザーが増えています。
固定買取期間終了後は売電価格が大幅に低下することが確実ですので、
太陽光発電を有効活用するためには、つくった電気を売らずにいかに「自家消費」するかが重要になってきます。
自家消費割合を増やすためには、蓄電池に電気を貯めてご家庭で使用する方法や、エコキュートを導入して太陽光発電でつくった電気でお湯を沸かすという方法の他、「電気自動車に貯める」という選択肢もあります。
そして、太陽光発電の電気を「電気自動車に貯める」のに一役買ってくれるのが「トライブリッド蓄電システム」です。
それでは詳しく見ていきましょう。
トライブリッド蓄電システムは電気自動車と相性が良い
トライブリッド蓄電システムを一言で説明すると「電気自動車と太陽光発電を効率良くつなぐ蓄電池とその周辺機器」のことです。
通常の単機能型蓄電システムでは太陽光発電で作った直流(DC)の電気をパワーコンディショナーで交流(AC)に変換して充電するため、変換時に電気のロスが発生してしまいます。
一方、トライブリッド蓄電システムの場合には、太陽光発電でつくった電気を直流のまま蓄電池に貯めて、V2Hスタンドを経由して電気自動車に流すことができるのでロスが少ないという特徴があります。
電気自動車に貯めた電気はV2Hスタンド経由でご家庭でも使用することができます。
そんな電気自動車と相性バッチリのトライブリッド蓄電システムですが、「電気自動車に電気を貯められるのに、何故それとは別に蓄電池を導入する必要があるの?」と思った方も多いのではないでしょうか。
蓄電池は太陽光発電の電気を貯めるために必要
当たり前ですが電気自動車は自宅にいないときには充電をすることができません。
そして、大半の方が車を使用しているのは日中ですので、太陽光発電で作った電気を電気自動車に貯めようにも、太陽光発電が発電している時間帯には肝心の電気自動車がないということが起きてしまいます。
そこで役に立つのが蓄電池です。
太陽光発電でつくった電気を一時的に蓄電池に貯めておき、電気自動車がご自宅に戻ってきてから、貯めておいた電気を電気自動車に移すことができます。
トライブリッド蓄電システムはいくらお得になる?
売電ならkWhあたり11円(想定)、自家消費なら17.46円の価値
それでは、2019年問題対策としてトライブリッド蓄電池を導入した場合に、どれぐらいの経済メリットがあるのか計算してみましょう。
太陽光発電の固定価格買取期間終了後の売電単価はだいたい11円/kWh程度と想定されています。
その一方で、電力会社から購入している電気はというと、例えば東京電力スマートライフプランの場合の深夜電力料金は17.46円/kWhです。(2018年8月3日現在)
売ってしまえば11円/kWhの価値だった太陽光発電の電気が、トライブリッド蓄電システムを用いて電気自動車に貯めることで、17.46円kWhの価値を持つということです。
平均走行距離と電費から算出すると年間7,752円の経済効果
ニチコンの算出によると、通勤に自家用車をお使いの方の走行距離は年間12,000km程度、電費(ガソリン車で言うところの燃費です)は10km/kWh、
つまり電気自動車のエネルギーとして必要な電気量は年間1,200kWh程度という計算になります。
まとめると、固定買取期間終了後に太陽光発電でつくった電気を売電せずに、電気自動車に貯めることによる経済メリットは以下のように計算できます。
売電単価11円×1200kWh=13200円
購入電気料金単価17.46円×1200kWh=20952円
20,952円-13,200円=7,752円
固定買取期間終了後に安い金額で売電するよりも、トライブリッド蓄電池を導入して自家消費割合を増やすことで、年間7,752円お得になります。
もちろん、固定買取期間終了後の売電価格が11円よりも安くなる場合には、太陽光発電でつくった電気を電気自動車に貯めて自家消費するメリットはより一層大きくなります。
ガソリン車から乗り換えなら10年で100万円以上もお得
上記の計算はあらかじめ電気自動車を所有していたという前提で、太陽光発電の2019年問題対策としてどれぐらいの経済効果があるかというものでしたが、
トライブリッド蓄電システムの導入を機に、ガソリン車から電気自動車に乗り換えた場合のエネルギーコストの違いも計算してみましょう。
ニチコンの算出によると、ガソリン車の燃費は12km/L、ガソリン代は140円/Lとされており、年間走行距離12,000kmに必要なガソリン代は年間14万円という計算になります。
太陽光発電で作った電気をエネルギーにする場合のコスト13,200円と比べると、その差は年間12万6,800円となります。
単純計算で10年間では126万8,000円と、なんと100万円以上の差になります。
まとめ
世の中が驚くほどの速さで、ガソリン車から電気自動車(EV)シフトの動きをみせてきています。
次の車の買替の時には、どの車にするかを考えるのではなく誰もがガソリン車にするか電気自動車にするのかという選択をまずはすることになります。
固定価格買取期間が終了して売電価格が下がってしまうことを嘆くよりも、「トライブリッド蓄電システムと組み合わせて、お得に電気自動車を導入するチャンス!」と捉えてみてはいかがでしょうか。
ソーラーパートナーズではトライブリッド蓄電システムをはじめとした、太陽光発電、蓄電池の知識を持ったアドバイザーが常駐していますので、お気軽にソーラーパートナーズまでご相談ください。