【2024年】太陽光パネルの実際の寿命は?30年以上運用できる?耐用年数・劣化率とあわせて考える
太陽光発電の寿命はおおよそ20年~30年と言われています。
多くのメーカーの出力保証期間(出力を満たさなかったら保証)が25年で定められています。
その保証が当たり前に適用される事態が起きてしまったら、メーカー側にも大打撃となってしまうため、少なからず寿命は25年以上と言ってもいいでしょう。
一方で、それでは実際に太陽光パネルは何年使えるのかと気になる方も多いと思います。
同様に、発電量の低下についてもよく質問をいただいています。
本記事では太陽光発電システムの費用の大半を占める「太陽光パネル」と「パワーコンディショナー」の寿命・発電量の低下について説明します。
特に、いま訪問販売や量販店から太陽光発電の営業を受けている方は注意が必要です。
悪質な業者に依頼してしまうと、施工不良によって太陽光パネルの寿命が早まることも考えられます
工事やメンテナンスでのトラブルを防止するためにも、太陽光発電の設置は下記3点を必ず抑えて下さい。
→今すぐに優良業者の見積りを比較してみたい人はコチラからお問合せ下さい。
動画
「太陽光発電パネルの寿命・耐用年数は結局、何年なのか?劣化率とあわせて考える」
太陽光発電の寿命について動画でもまとめてみました。
太陽光発電とパワーコンディショナーの寿命
太陽光発電の寿命について、太陽光発電とパワーコンディショナーの二つに分けてご説明します。
太陽光パネルの寿命は25年以上
太陽光パネルの寿命はおおよそ20〜30年程度と言われています。
とはいえ、実際には太陽光発電の普及が進んでから、まだ20年以上が経過しているわけではありません。
例えば「人間の寿命」といえばそれらの統計的なデータを用いて算出できますが、太陽光パネルはそのような算出方法がまだ難しい段階です。
しかし、ほぼ全てのメーカーが太陽光パネルの出力保証期間を25~30年で設定していることを考えると、太陽光パネルの寿命を20〜30年程度と考えるのは妥当だと言えます。
事例には限りがありますが、年月の経過とともに少しずつ長期運用の事例も蓄積されてきています。
太陽光発電の長期安定運転でよく話題になるのが、以下の2か所の太陽光発電システムです。
いずれも30年以上安定稼働しています。
- 佐倉ソーラーセンター(千葉県・京セラ製・1984年設置)
- シャープの
壷阪寺 (奈良県・シャープ製・1983年設置)
当時のパネル(30年前の技術)で30年以上稼働できているのですから、現在のパネルだと30年以上の稼働を期待できるといっても過言ではないでしょう。
そうなってくると、もはや日本の住宅の建て替えサイクル年数(約30年)を上回ることにもなりますので、一度設置したら、今の住宅に住んでいるうちはずっと使い続けられることになるかもしれません。
ただ繰り返しになりますが、(特に住宅について)一般化するにはやはりまだまだ事例が少ないので、現時点では30年以上稼働する事例がある、あるいはそういった事例が増えてきていると(歯切れ悪く)しておきたいと思います。
京セラの長期信頼性 佐倉ソーラーセンター|京セラ
厳しい品質試験と長期耐久性 奈良県の壷阪寺で30年以上安定稼動、長期耐久性を証明|シャープ
パワーコンディショナーの寿命は15年程度
太陽光パネルは20〜30年程度の寿命があると考えられますが、パワーコンディショナーの寿命は15年程度と言われています。
各メーカーもパワーコンディショナーを含むシステム保証期間については、パネルの出力保証期間よりも短い10年もしくは15年と設定しています。
パワーコンディショナーはパネルよりも寿命が短いということは認識しておいてください。
つまり、太陽光発電を導入する上で、パワーコンディショナーは交換もしくは蓄電池への置き換えが前提だと考えることが重要です。
太陽光発電の法定耐用年数は17年
太陽光発電システムの寿命についてインターネットなどで調べると、「耐用年数17年」とよく書かれています。
しかし、これはあくまでも税金の処理上必要な、「法定耐用年数」であって、システムの寿命を意味するものではありません。
勘違いしやすいポイントですが、混同しないように注意してください。
太陽光パネルの性能は劣化する
太陽光発電システムは、長期に渡って使い続けられるとは言え、使っているうちに少しずつ性能が劣化していきます。
具体的に最もよくあるのが、配線の劣化です。
配線の劣化の主な要因は以下の通りです。
- 配線の腐食
- 剥離
- 断線
- ガラス表面の汚れや変形、変色等
それでは実際、これらの劣化によって、太陽光発電の出力はどの程度低下するのでしょうか?
太陽光発電システムの寿命の話と同様に、長期に渡る性能のデータも少ないので、色々な値が言われていますが、その中からいくつか事例をご紹介しましょう。
各団体の発表している「発電量低下」データ
数多くのメガソーラー構築実績があるNTTファシリティーズによると、メガソーラーでは、毎年0.25~0.5%程度の発電量の劣化があるようです。
また、水産庁が提供している太陽光発電の事業性検討のためのツールでは、同0.5%。
さらに、2012年3月19日に開催された調達価格等検討委員会(毎年の売電価格を決める国の委員会)に、太陽光発電協会が提出した資料には、多数の国内メーカーの実例として、同0.27%という劣化率が示されています。
データ元 | 発電量の劣化(年間) |
---|---|
NTTファシリティーズ*1 | 0.25~0.5% |
水産庁*2 | 0.5% |
調達価格等検討委員会(経済産業省)*3 | 0.27% |
京セラ佐倉ソーラーセンター*4 | 0.38% |
*1: NTTファシリティーズ「PV Japan2013 資料 固定価格買取制度における太陽光発電の現状と課題」(2013年7月)
*2: 水産庁「漁港のエコ化方針(再生可能エネルギー導入編) 巻末資料:事業性検討シートの利用法(太陽光発電)」(2014年3月)
*3: 太陽光発電協会「太陽光発電システムの調達価格、期間への要望」(2012年3月)
*4:メガソーラービジネス(日経BP社)「国内パネルメーカーの“品質戦略”<第5回>京セラの“こだわり”」(2014年3月)
ちなみに、先ほどご紹介した京セラ佐倉ソーラーセンターの例では、25年間で9.6%の出力低下があったとのことで、単純にこれを年数で割ると、毎年0.38%の劣化となります。
性能の劣化をどのように測定するかによっても値が変わってくるので、これらの劣化率の数値同士を単純に比較することはできませんが、こうして見ると、毎年0.25~0.5%程度の出力性能の劣化があるようです。
劣化とシミュレーション、出力保証との関係は?
ここまでの話で、年数の経過とともに太陽光発電システムが徐々に劣化し、出力が低下していくことがわかりました。
ここで、以下の2つの疑問がふと頭に浮かびます。
- 発電量の将来予測シミュレーションには、この劣化の影響は考慮されているのか?
- パネルの出力保証で設定されている劣化率の設定は、妥当なのか?
1. シミュレーションには、劣化の影響は考慮されているのか?
1つ目は、「太陽光発電の導入前に参考として示されることが多い発電量の将来予測シミュレーションには、劣化の影響は考慮されているのか?という疑問です。
これについては、「考慮しているシミュレーションもあれば、考慮していないシミュレーションもある」というのが回答です。
例えば、あるパネルメーカーのホームページ上の発電量シミュレーションではパネルの経年劣化は考慮されていませんでした。
一方、ある住宅メーカーのホームページ上のシミュレーションでは0.5%の経年劣化が考慮されています。
仮に、シミュレーション時に劣化が考慮されず、実際には毎年0.5%ずつ劣化していったとしても、10年間を通した出力量の累積では数%程度の下ブレにしかなりません。
しかしながら、少なくとも提示されたシミュレーションが劣化を考慮した発電量なのか、そうでないのかは頭の片隅に置いた上で、シミュレーション結果を吟味するようにしましょう。
そのシミュレーションが発電量を多めに見積もっているのか否かくらいはわかると思います。
2. パネルの出力保証で設定されている劣化率の設定は、妥当なのか?
次に2つ目の疑問ですが、よくパネルメーカーなどが10年間で90%の出力保証や、25年間で80%の出力保証を提供していますが、劣化という観点から、これら出力保証の劣化率の設置は妥当なものと言えるのでしょうか?
なお、あらかじめご説明しますと、「90%の出力保証」は公称最大出力90%のさらに90%の81%を下回る出力のパネルが保証対象です。
もし出力が毎年0.2%ずつ低下すると仮定すると、単純計算で10年後には2%の低下なので、10年後の出力は98%になります。
毎年の低下が0.5%でも、10年後の出力は95%です。
10年後の出力が81%になるとすれば、毎年1.9%ずつ劣化していくことになります。
先に紹介した、太陽光発電協会が多数の国内メーカーの実例として出した0.27%とは大きな開きがあることがわかります。
メーカーとしては出力保証サービスを提供しているとは言え、実際に保証する事態はできるだけ避けたいわけですから、保証条件を相当きびしく設定しているということですね。
パネルの出力保証やシステム保証の条件や期間は各メーカーによって異なります。
また、保証だけでなく発電量やパネルの形など違いは様々です。
太陽光発電の賢い買い方は複数社の提案を比較して選ぶことです。
幅広い提案を聞いて、最適なメーカーやプランを見つけてください。
参考までに各メーカーの保証について一覧でまとめてみました。
メーカー名 | 区分 | メーカー保証 | 自然災害 補償 |
その他の保証 | |
---|---|---|---|---|---|
システム 保証 |
出力 保証 |
||||
長州産業 CIC |
無料 | 15年 | 25年 | 15年 (販売店が加盟している場合のみ有償にて) |
施工保証:10年 (雨漏り保証も含む) |
パナソニック Panasonic |
無料 | 15年 | 25年 | 15年 (販売店が加盟している場合のみ有償にて) |
– |
シャープ SHARP |
無料 (BLACK SOLAR) |
15年 | 20年 | 10年 (販売店が加盟している場合のみ有償にて) |
– |
有料 (標準) |
15年 | 20年 | 10年 (販売店が加盟している場合のみ有償にて) |
無料の場合機器保証10年 | |
Qセルズ Q.cells |
無料 | 15年 | 25年 | 10年・15年 (販売店が加盟している場合のみ有償にて) |
– |
京セラ Kyocera |
有料 | 15年 | 20年 | 10年 (販売店が加盟している場合のみ有償にて) |
無料の場合機器保証10年 |
カナディアンソーラー Canadian Solar |
無料 | 15年 | 25年 | 10年 (販売店が加盟している場合のみ有償にて) |
– |
XSOL XS0L |
有料 | 10年 | 25年 | 10年 (販売店が加盟している場合のみ有償にて) |
無料の場合機器保証10年 |
ネクストエナジー NextEnergy |
無料 | 15年 | 25年 | 10年 (販売店が加盟している場合のみ有償にて) |
– |
ソーラーフロンティア SOLAR FRONTIER |
無料 | 10年 | 20年 | 10年 (販売店が加盟している場合のみ有償にて) |
– |
有料 | 15年 | 20年 | – | – |
*こちらの内容は、各メーカーによって対象外となる製品がある場合もございますので、詳しくは各メーカーHPをご覧ください。
劣化しにくいパネルを選ぶことは可能か?
ここまでは一般的な話として太陽光パネルの劣化率を見てきましたが、太陽光パネルの種類によって違いはあるのでしょうか?
かつて産業技術総合研究所は、2005~2009年にかけて測定した、パネルの種類ごとの劣化率をホームページ上に掲載していましたが、現在はなぜかリンク切れとなっていて、見ることができなくなっています。
そこで、当時、弊社のソーラーアドバイザーが同資料を引用して書いた記事を参照して、説明したいと思います。
種類 | 5年間の総低下率*5 |
---|---|
多結晶 | 2.3~2.8% |
単結晶 | 3.2~3.9% |
ヘテロ接合(HIT) | 2.00% |
CIS | 1.4~1.5% |
(現在リンク切れのため、上記の記事を参照してください。)
出典:第6回 新エネルギー技術シンポジウム 一般講演 C・D・E 講演概要|産業技術総合研究所
表1は上記測定の結果を示したものですが、これを見ると、単結晶で劣化が大きく、逆にCISで劣化が小さいという数字になっています。
CISが非常に優秀な数字を出していますが、本当なのでしょうか?
この5年間で言うと、劣化のしにくさは、CIS > HIT > 多結晶 > 単結晶の順となっています。
気になるのは25年、30年経った後にそれぞれがどうなっているのかということですが、結論から言うと、現時点ではわからないというのが正直なところです。
表1の結果はあくまでも5年間の比較であって、その先の10年20年後のデータはまだないのです。
図1,2に示された出力推移が上下する様子をご覧いただければわかるように、5年間の劣化率を単純に掛け算をして25年なり30年引き延ばせばよい、というわけでもありません。
もし、上記研究が継続されているとすれば、そろそろ10年間での比較結果が得られている頃かと思います。
10年間のデータがあれば、その後の推移も、今よりずいぶん予測しやすくなると思います。
研究継続の有無はわかりませんが、是非、結果を見てみたいものです。
太陽光パネルを長く使う方法
太陽光発電は発電時にコストがかからない電源ですので、できるだけ長く使った方がお得になることは言うまでもありません。
太陽光発電を長期間使うために重要なのは以下の通りです。
太陽光パネルを長く使う方法1.
定期点検・メンテナンスの実施
太陽光発電は「メンテナンスフリー」と言われることもありますが、太陽光発電を長期間使いたいのであれば、定期点検・メンテナンスは行うことをおすすめします。
なぜなら、定期点検を行うことで製品の不良や工事瑕疵に影響が小さいうちに気づくことができるからです。
また、定期点検によって万が一不具合が見つかった場合にも、保証期間内であれば無償で直すことができます。
パネルを含めた太陽光発電システム全体の定期点検費用は1回2万円、4年に1度程度が目安となります。
定期点検・メンテナンスについては以下の記事に詳しくまとめていますので是非ご覧ください。
太陽光パネルを長く使う方法2.
施工品質も考えて業者を選ぶ
太陽光発電を長期間使いたいと考えるのであれば、価格だけではなく、設置後のことも考えて工事会社を選ぶべきです。
確かに、激安販売店と契約すれば初期投資費用を抑えることは可能ですが、設置後のことを考えると、価格だけで業者を選ぶことにはリスクがあります。
例えば、施工品質です。
激安販売店の多くは、工事を下請け業者に依頼していますが、激安価格でお客様と契約していることもあり、真っ当な工事費で下請け業者に依頼していたのでは赤字になってしまいます。
そのため、工事単価の安い下請け業者に依頼をすることになりますが、工事単価が極端に安い業者は「第二種電気工事士などの資格を持たずに施工している」「ほとんどが素人同然のアルバイト」といったケースが珍しくありません。
実際に施工品質の問題によって、雨漏りを引き起こしてしまったり、最悪の場合には接続部のゆるみによって発火するといった事例も発生しています。
長い目で考えれば、初期投資費用が安い激安店を選ぶよりも、適正価格で適正な工事をしてくれる業者を選ぶ方がお得な選択と言えます。
訪問販売を中心とした多くの業者は工事を下請けに依頼していますが、正直に「ウチは下請け工事です」とはわざわざ言わない業者がほとんどです。
ソーラーパートナーズは倉庫の確認などの審査によって「自社施工」であることが確認できた業者だけを紹介するサービスです。
紹介は完全無料ですので紹介をご希望の方はお気軽にご依頼ください。
太陽光パネルの廃棄費用は?
屋根上に設置した太陽光パネルについては廃棄費用が必要になる可能性は低いと考えられます。
なぜなら、住宅などの屋根上に設置された太陽光パネルは、建物の解体時に一緒に撤去されることがほとんどだと想定されるからです。
もしもなにかしらの事情でパネルの取り外し、撤去が必要になった場合には15万円ほどを見込んでおけば問題ないと考えられますが、実際に廃棄費用が必要になる可能性は低いでしょう。
一方、土地への設置に関しては、建物と一緒に撤去するというわけにはいきませんので、各々が廃棄まで責任をもって行う必要があります。
現在、経済産業省資源エネルギー庁は、土地に設置される太陽光発電に対して、「廃棄費用の積み立て」を義務化する方針で議論を進めています。
太陽光パネルの廃棄費用については以下の記事で詳しくまとめてありますので、気になる方は読んでみてください。
まとめ
本文でも述べた通り、太陽光発電システムの寿命や劣化については、長期に渡るデータの蓄積がまだ十分でないため、ある程度の予測は可能ですが、依然として不明確な点も多いのが現状です。
しかしながら、現時点でも確実に言えることは、少しでもシステムの寿命を延ばしたり、劣化を防いだりするためには、専門家によるメンテナンスが重要という事です。
ソーラーパートナーズは、全国600社の厳選した地元優良企業によるネットワークです。
厳しい審査を通過した業者が、工事からアフターサービスを行い、劣化を厳しくチェックする事で、太陽光発電の収入を守ります。
手厚いアフターサービスの施工業者をご希望の方はご相談下さい。