太陽光発電の発電抑制を回避・解決する方法を教えてください
今まさにソーラー設置にあたり、とても悩んでいることがあります。
それは、『発電抑制』についてです。
どうせソーラーを設置するなら、10kW以上のソーラーを搭載して、20年売電したいと思います。
ところが、幸か不幸かとても気になる事件が、身近なところで起きたのです。
実は最近、近所に家をたてた弟が、11kW程度のソーラーで、あの大変恐ろしいと言われている『発電抑制』が頻発し、悩んでいます。
要は、売電が思うほどできていないのです(当初の住宅メーカー予想の20%)。
電力会社も住宅メーカーも冷たく、柱上トランス変えるしかないの一点張りです。
私のケースでも、ソーラーを積んだものの、弟の近所に家があるので、発電抑制問題が回避できそうもありません。
これが大きな悩みとなり、一歩踏み出せない状況です..........
どうか、発電抑制を回避あるいは解決する方法をおしえてください!!!

ご質問ありがとうございます。
「近隣の住宅で電圧抑制(発電抑制)が起こっているので設置に踏み切れない。電圧抑制を回避する方法はないのか」とのご質問ですね。
電圧抑制で当初の予想発電量の20%しか売電できなくなるという話は聞いたことがありません。
この状態であれば、電圧抑制ではなく別の不具合を疑います。
太陽光発電を設置したのが、住宅メーカーということですので、現地にて原因調査をしていただいたのでしょうか。
もしされていないようであれば、なんとかして住宅メーカーを動かして原因調査をして頂いてください。
本来電圧抑制が起きた場合は、太陽光発電の販売・施工会社が間に入って原因を究明して、電力会社とやり取りをします。
原因はいろいろ考えられますし、対策もいくつかあるので、しっかり調査をしてもらってください。
参考に東芝さんが出している施工店向けの抑制対策のPDFもご覧ください。