太陽光発電で出力抑制が起こる原因となる地域や環境、設置条件を教えてください
Q
お客様からのご質問
太陽光を増設して10kW以上にしようと検討しています。
出力抑制という記事をみましたがどのような場所、地域、周りの環境、設置の条件など可能性として考えられるものを教えてください。
もしくは実例などもあると助かります
A
ソーラーアドバイザーからの回答

回答者
中村雄介
ご質問ありがとうございます。
「太陽光発電で出力抑制が起こる原因となる地域や環境、設置条件を教えてください」とのご質問ですね。
大まかに以下の3つの条件で出力抑制が起こりやすくなります。
- 近隣に電気を使う場所が少ない(電気の需要が少ない)
- 同じトランス(変圧器)内に、発電施設が多い(電気の供給が多い)
- パワコンと分電盤(ブレーカー)の距離が遠い(分電盤に到達する電圧が低い)
発電抑制が起こるかどうかは設置前に電力会社側が確認しますので、まずなかなか起こりません。
またもし起こったとしても解決できるものですので、それほど気にする必要はないと思います。
発電抑制のご質問は過去にいくつかいただいており、2013年のころは質問を頂くことが多かったのですが、電力会社側が抜本的な対処をしてからほとんど聞かなくなりました。
どうしても心配であれば過去の質問をご覧いただくのが良いと思います。
太陽光発電の発電抑制を回避・解決する方法を教えてください »
近くに500kW程度の太陽光発電がありますが自分が設置した際に電圧上昇抑制による売電減少の恐れはありますか »
発電抑制の記事一覧 »