冬の晴れた日に出力制御がよく起きるのですがどのように対応すればよいのでしょうか?
Q
お客様からのご質問
家内から以下のことを報告受けています。
1.8月から10月初め頃まで、晴れている日は毎日 出力制御がかかる(お昼頃から)
取り付けソラーパネルの出力合計は「5.28kW」で「4.0kW以上」になると3.0kW位まで落ちる。
2.冬の晴れた日に「3.0kW」以上になると出力制御がかかる。
西と東は雪に覆われていることがある。
※パナソニックパネル配置は南(22枚)東・西(5枚×2)
どのように対応すれば良いかわかりません。
ご教授、よろしくお願い致します。
A
ソーラーアドバイザーからの回答

回答者
中嶋正明
ご質問ありがとうございます。
「冬の晴れた日に出力制御がよく起きるのですが、どの様に対応すれば良いのでしょうか?」と言うご質問ですね。
太陽光発電の抑制対策は、下記の様になります。
- 電力会社からの供給電圧を下げてもらう
- パワコンの設定電圧を上げる
- 配線に問題がある場合には、ケーブルを取り換える
まず、原因が分からないと対策が立てられません。
設置した業者さんに相談され、原因を解明してください。
原因解明には電力会社の調査がされないと前へ進みません。
施主さんの熱意によって、電力会社の動きが変わる事もありますのでご参考にしてください。
電力会社の調査の結果で対策が決まります。