PID現象
PID現象とは、メガソーラーなどの高電圧の太陽光発電システムにおいて確認されている、太陽電池モジュールの発電量が低下する現象。
PIDとは、Potential Induced Degradationの略で、直訳すると「電位によって誘発された劣化」というように、太陽電池モジュールの内部回路とフレームとの電位差が原因で起こるとされており、高温多湿な地域で発生しやすくなっている。
PID現象自体は以前から確認されていたが、住宅用の太陽光発電システムでは電圧がそれほど高くなることがなかったため、問題にはなっていなかった。
2012年7月から全量買取制度が始まり、多数の大規模太陽光発電施設が検討され始めたことで注目が高まった。
PID耐性についての試験は、IEC(International Electrotechnical Commission: 国際電気標準会議)では、温度60℃、湿度85%、96時間という基準を設けているが、規格ではないため基準設定は様々になっている。
また、第三者検証機関が行う試験とメーカーが独自で行っている試験があるため、注意が必要。
第三者検証機関の行うPID耐性試験を通過したメーカー
- シャープ
- 京セラ
- パナソニック
- 三菱電機
- Qセルズ
- カナディアンソーラー
- インリーソーラー
メーカーが独自に行ったPID耐性試験を通過したメーカー
- シャープ
- ソーラーフロンティア
- パナソニック
PID耐性試験を実施中のメーカー
- サンテックパワー
住宅用の太陽光発電システムでは電圧が低いため、PID現象が起こる可能性は依然低いといえるだろう。