ダイキン エコキュートの相場価格と特徴

ダイキン エコキュートの相場価格
シリーズ | 給湯タイプ | 型番 |
相場価格 (工事代・税込) |
APF | 給湯水圧 | 容量 |
---|---|---|---|---|---|---|
スマQシリーズ |
パワフル高圧 フルオート |
SEQ46SFV | 53.1万円 | 3.3 | 300kPa | 460ℓ |
SEQ37SFV | 50.5万円 | 3.3 | 300kPa | 370ℓ | ||
Mシリーズ |
パワフル高圧 フルオート |
EQ46SFV | 51.3万円 | 3.3 | 300kPa | 460ℓ |
EQ37SFV | 48.7万円 | 3.3 | 300kPa | 370ℓ | ||
Sシリーズ |
パワフル高圧 フルオート |
EQS46SFV | 46.0万円 | 3.0 | 300kPa | 460ℓ |
EQS37SFV | 43.7万円 | 3.0 | 300kPa | 370ℓ | ||
フルオート | EQSN46SFV | 45.3万円 | 3.0 | 170kPa | 460ℓ | |
EQSN37SFV | 43.0万円 | 3.0 | 170kPa | 370ℓ | ||
パワフル高圧 オート(セミオート) |
EQS46SSV | 45.6万円 | 3.0 | 170kPa | 460ℓ | |
EQS37SSV | 41.9万円 | 3.0 | 170kPa | 370ℓ | ||
パワフル高圧 給湯専用 |
EQS46SV | 45.0万円 | 3.0 | 300kPa | 460ℓ | |
EQS37SV | 42.4万円 | 3.0 | 300kPa | 370ℓ | ||
給湯専用 | EQSN46SV | 44.8万円 | 3.0 | 170kPa | 460ℓ | |
EQSN37SV | 42.2万円 | 3.0 | 170kPa | 370ℓ | ||
Xシリーズ |
パワフル高圧 フルオート |
EQX46LAFV | オープン価格 | 3.1 | 170kPa | 460ℓ |
EQX37LAFV | オープン価格 | 3.2 | 170kPa | 370ℓ | ||
パワーク | フルオート | EQP18NFCV | オープン価格 | 2.7 | 170kPa | 460ℓ |
ダイキンのエコキュートへの取り組み
ダイキンはエコキュートシェア第3位(2014年時点)の人気メーカーです。 180ℓタンクのコンパクトエコキュートをはじめ、薄型モデルや寒冷地モデルも展開しており、幅広い世帯に対応しているメーカーと言えます。
ダイキンエコキュートの特徴1
高圧給湯がNo.1の300kPa

ダイキンのエコキュートの一番の特徴は、なんといっても減圧弁設定300kPaのパワフル高圧です。
エコキュートはお湯をタンクに貯めてから給湯する仕組みになっているので、水道直圧式のガス給湯器と比べるとシャワーの勢いが弱くなります。
そこで各メーカーはこぞってその弱点を補うべく工夫を凝らし、280kPa以上の高圧給湯を可能にしたモデルを出していますが、2016年時点で300kPaのパワフル高圧が可能なのはダイキンと東芝のみです。
さらに、2017年1月発売予定の新機種では320kPaのパワフル高圧が実現されるとのことです。
水圧の強いシャワーが好きな方やお湯はりしながらシャワーや台所作業がしたい方にはダイキンがおすすめです。
ダイキンエコキュートの特徴2
全シリーズに耐塩害・耐重塩害を備えている
ダイキンがすごいのは、すべての機種に耐塩害仕様・耐重塩害仕様・寒冷地モデルを展開していることです。
地域特性があるお客様に対しても同じラインナップを提供できることは、特殊地域のお客様はもちろん、提案する販売店のハードルも下がります。
販売店が扱いやすいようにシンプルなラインナップにしている点も、堅調にシェアを伸ばしているポイントだと思います。
おすすめはSシリーズのパワフル高圧フルオート
2016年現在、ダイキンのエコキュートのラインアップで最もオススメなのはSシリーズです。
スマQはアプリでタブレットからエコキュートの操作や運転状況が確認できるのですが、言ってしまえばそれだけです。
価格差を考えると、あえてスマQにするメリットは大きくないと思います。
そして、機能表をみていただければわかりますが、MシリーズとSシリーズのフルオートの場合、使える機能は同じで差はありません。
じゃあ違いは何かというと、APF(年間給湯保温効率)が違います。
Sシリーズ(APF3.0)とMシリーズ(APF3.3)との年間ランニングコストの違いは2,000円程度です。 相場価格の価格差はMシリーズとSシリーズでは約5万円違いますので、30年使い続けるとお得になるくらいの違いです。
省エネの差は、新築でこれからずっと住み続ける場合や、使うお湯の量が多いと差が大きくなりますので、APFの良いMシリーズにしたほうが良いと思います。
スマQにこだわりがなく、消費電力の差が気にならなければ、Sシリーズのパワフル高圧フルオートが最もコスパのいいモデルと言えます。