栃木県宇都宮市の太陽光発電 設置工事みまもりレポート

栃木県宇都宮市の太陽光発電 設置工事に立ち会ってきました
先日、ソーラーパートナーズを通じて太陽光発電を購入された方の設置工事みまもりサービスを行ってきました。
今回のみまもりは電気工事しか拝見することができませんでしたが、施工スタッフの施主様への心配りを良く感じる事ができましたので紹介したいと思います。
設置工事みまもりサービスとは?
『設置工事みまもりサービス』は施工会社と設置者以外の第三者であるソーラーパートナーズ本部の施工スタッフが設置工事に立会うことで、施工品質を担保するソーラーパートナーズ独自の取り組みです。
※設置工事に立会うのは任意で選択された一部の工事です。
立会い時には『QCDS+H』の観点から作成されたチェックシートに基づき、安心できる工事が行われているかをチェックしています。
設置工事みまもりサービスについてはこちら »
意思疎通を大事にするチーム施工
今回の『みまもり』は栃木県宇都宮市のS.K様邸。
当日は屋根工事と電気工事を予定していましたが雨天となったため、電気工事のみの『みまもり』となりました。
今回の施工内容を一言で言うと、
意思疎通を大事にするチーム施工
でした。
施工のポイントとなったのは以下の通り。
- 施主様との綿密な打ち合わせ
- 熟練スタッフによる規定遵守の施工
- 工程ごとにスタッフ間ですり合わせ
施工スタッフ間はもちろん、機器取付場所の説明を通じたお施主様との意思疎通を要所要所で行い、丁寧に工事を進められる企業さんだなという印象を受けました。
所在地 | 栃木県宇都宮市 |
---|---|
創業 | 2008年 |
住宅用太陽光 販売開始 |
2008年 |
住宅用太陽光 施工実績 |
5000棟以上 |
従業員数 | 25名 |
施主様との綿密な打ち合わせ
機器取り付け位置を丁寧に説明

S.K様邸はシステム容量が大きく、屋内型パワコンが2台設置される構成でした。
今回のパワコンは1台あたりは横幅50cm弱、高さ30cm弱、厚み約13cmと、それほど大きな商品ではありませんが、新しく2台もの機器が取り付けられると場所によっては圧迫感を感じる場合があります。
最悪の場合、施主様から「ここは邪魔だから場所を変えてくれ」と、再工事をせざるをえないトラブルが起こるケースもあります。
この認定企業さんは、施工前に商品に同梱されている原寸大の型紙を使って、機器の取付イメージをお施主さんにお伝えし、取付位置の意思疎通をきっちりと行う取り組みをされていました。
施主様が機器の大きさと位置をイメージしやすい状態を作りだして設置場所を決定することで、設置後のトラブルはほとんど起こらなくなります。
営業スタッフはもちろん、施工スタッフもお施主様に対する説明や意思確認をきっちり行うことがお客様のためになるという考えが浸透しているのだと思います。
熟練スタッフによる規定遵守の施工
的確な作業方法の導き出し
S.K様邸の分電盤(ブレーカー)は少し古い型だったために、通常あるはずのアース端子台がありませんでした。
施工経験の浅い業者や心無い業者は、分電盤からアースを取る事が出来ない時点で対処方法がわからなかったり、手間を惜しんでアースを省いてしまう事が考えられます。




この認定企業の施工スタッフの方は、アース端子台が無いことを確認すると、点検口から床下に潜りアース線を外へ配線する為のルート確認を行っていました。
確認の結果、太陽光のアースをパワコンから外へ出す為には、
- 壁内にある木材への穴あけ
- 壁内の木材に穴を空けるための追加の穴あけ
の2点を実施しなければならない事がわかりました。
施主様の了承を得て、脱衣所の床付近に太陽光の自立用コンセントを設ける形で壁にコンセントサイズの穴を開口し、同箇所から床下に向けてドリルで穴あけをする事で、床下への配線ルートを確保されました。
建物が完成している状態での太陽光設置は、配線を一つ通すにも結構な手間がかかる場合があります。
太陽光のアースを取る為に壁内の床に穴を空ける発想は、電気工事を長年経験していないと思いつかない部分だと思いますし、実現する為の手間を惜しまない施工スタッフの方の姿勢は素晴らしいと思います。
また、この認定企業さんが会社として施主様に対して最大限の対応を心がけている会社さんである証拠だと思います。
工程ごとにスタッフ間ですり合わせ
スタッフ間の意思疎通を重視
作業当日は2名の施工スタッフで実施していましたが、パワコンや接続箱等の各機器を取り付けるタイミングで必ず2人で穴あけ位置や取付位置のすり合わせを行ってから作業を実施されていました。

作業段階ごとにすり合わせを行っている姿を拝見し、この認定企業さんの施工部隊はスタッフ間のコミュニケーションがしっかりと行われていました。
スタッフ間のコミュニケーションがしっかり行われているということは、スタッフ一人の技量に施工品質取が左右されず、全体的に施工品質を高められるということです。
特に施工スタッフ間に経験や技術の差がある場合は、施工スタッフ間のコミュニケ―ションはより重要になります。
施工スタッフ間のコミュニケーションをしっかりと行う雰囲気を作り出すことで、個人の技術不足による施工品質低下を防ぎ、良質な工事を提供できる仕組みを行っている良い例だと感じました。
施主様がパートナー企業を選んだ理由
施主様は太陽光の設置を検討するにあたり、3社の見積もりを取られたそうです。
- 別の太陽光発電業者さん
- 自宅を建てたハウスメーカー
- 認定企業さん
別の太陽光発電業者さんは競合企業をけなすスタイルだったため、途中で話をするのも嫌になってしまったとのことで早々に選択肢から外れました。
ハウスメーカーさんは同じシステムで今回の認定企業さんより100万円近く高い提案だったそうです。
価格がすべてではないのですが、最終的に価格と営業担当の方の人柄で、今回の認定企業さんに決められたそうです。
ソーラーパートナーズ
施工スタッフからのコメント
電気工事を担当されていました、前田さん、鈴木さんのいずれも人当たりが良い方でした。
施工スタッフは技術力が大事にされますが、お客様対応に関しても全く不安の無くきっちりできる方達なのだと思います。
施工もメーカーの規定を順守し、作業場所の養生や作業後の清掃もしっかりと実施されおり、安心感のある施工でした。
太陽光発電を検討中の方へ
ソーラーパートナーズは安心かつ低価格の太陽光発電を提供する工事会社ネットワークです。
安心への取り組みとして、この記事のように本部の施工スタッフが立会うことで工事の品質をチェックする『設置工事みまもりサービス』を行っています。
※設置工事に立会うのは任意で選択された一部の工事です。
安心かつ低価格で太陽光発電を設置されたい方は、見積り依頼をしてください。
地元で最も評判の太陽光業者をご紹介します。