埼玉県川口市の太陽光発電 設置工事みまもりレポート

埼玉県川口市の太陽光発電 設置工事に立ち会ってきました
先日、ソーラーパートナーズを通じて太陽光発電を購入された方の設置工事みまもりサービスを行ってきました。
大事な工程を愚直に丁寧に行う、まさに『職人集団』という感じの施工で非常に安心感がありましたので、紹介したいと思います。
設置工事みまもりサービスとは?
『設置工事みまもりサービス』は施工会社と設置者以外の第三者であるソーラーパートナーズ本部の施工スタッフが設置工事に立会うことで、施工品質を担保するソーラーパートナーズ独自の取り組みです。
※設置工事に立会うのは任意で選択された一部の工事です。
立会い時には『QCDS+H』の観点から作成されたチェックシートに基づき、安心できる工事が行われているかをチェックしています。
設置工事みまもりサービスについてはこちら »
お客様第一主義な職人集団による確実な施工
今回の『みまもり』は埼玉県川口市のT.K様邸。
屋根工事から屋内の電気工事まで、施工工程全体を『みまもり』ました。
今回の施工内容を一言で言うと、
お客様第一主義な職人集団による確実な施工
でした。
施工のポイントとなったのは以下の通り。
- お客様の品物を大切にする心
- 施工ミスの撲滅と耐久性の担保
- できる限り景観を損なわない配慮
営業スタッフと施工スタッフの仲が良く、お互いニックネームで呼び合うほど非常に良い雰囲気でした。
工事日当日は営業スタッフの
所在地 | 埼玉県吉川市 |
---|---|
創業 | 1997年 |
住宅用太陽光 販売開始 | 2001年 |
住宅用太陽光 施工実績 | 9,000棟以上 |
従業員数 | 18名 |
お客様の品物を大切にする心
作業場所はすべて養生


この認定企業さんは玄関や作業場所、パネルを置く場所はもちろんフレームやパワコンのフタを地面に置く際も、器材に傷がつく事がないよう、
太陽光パネルやパワコンを置く場所に養生することは良く目にしますが、架台やフレーム、パワコンのフタを一時的に置く際まで徹底して養生する業者さんはあまり目にしません。
この認定企業さんは、フレームを地上に置く場所にはフレーム用に土台を敷いていたり、パワコンのフタを置く際には段ボールを敷いていたりと、施工スタッフ全員が『作業場所には養生をする』を自然と実施していました。
「例え小さな部品一つでも、お客様の商品を大切にする」というおもてなしの心が、しっかり浸透している証拠だと思います。
施工ミスの撲滅と耐久性の担保
徹底したダブルチェック

この認定企業さんは架台の固定を行う際、電動ドライバでネジを固定した後に増し締めを行うことでダブルチェックを行っていました。
また、増し締めが完了したネジにはマジックで印をつけてチェック漏れも無くしていました。
一般的に、太陽光発パネルを固定する押さえ金具はネジで固定しますが、ネジの締め込みが甘いと最悪の場合パネルが外れて飛散し事故につながる可能性があります。
そのため、増し締めは地味ながらも非常に大切な作業です。
パワコンや接続箱への配線など電気工事を行う際に、増し締めとマジックのチェック作業を行う業者さんが一部いますが、パネルの固定金具の増し締めまで徹底して実践している業者さんは稀です。
人間がやる作業である以上、絶対と言い切れる事はありません。
ちょっとした手間を加える事で、設置後の耐久性を担保する取組みを各スタッフが自然に実践しているのは、非常に素晴らしいと思いました。
ちなみに作業中、
「増し締めチェックをちゃんと1点ずつするんですね」
と質問したところ、
「増し締めしない会社さんなんてあるんですか!?」
と自然に返答が返ってきました。
各スタッフに増し締めが当たり前になっている証拠だと思います。
できる限り景観を損なわない配慮
ダクトの使用・隠ぺい配線
この認定企業さんは、屋根上ではPFD管、壁面ではダクトを使用しています。
壁面にダクトを使用するのはPFD管での配管よりもダクトの方が壁との一体感が増し、景観が高まるからです。
別の認定企業さんも同様の理由でダクトを使用していました。
また途中から配線を壁面内に取り込み、隠ぺい配線でパワコンに接続することで、非常にすっきりした景観になっていました。




一般的に既築住宅に太陽光を設置する場合、屋根上から降りてきた配管はそのままパワコンや接続箱に接続するケースがほとんどです。
景観を保つ提案を積極的に行う姿勢はおもてなしの心の表れだと思います。
ちなみに施主様から聞いた話によると、工事当日に配管ルートの打合せを施主様と施工スタッフが行った際、施主様が考えていたルートを尊重しつつ、更に良い提案をしていただけたとの事でした。
施主様は、
「単純に施主のいう事に従うだけではなく、より良い提案をしていただけるのは非常に有り難かった」
と仰っていました。
おもてなしの心はもちろん、プロとしての提案もきちんと行っていたのは、さすがだなと思いました。



既築住宅に太陽光発電を設置する場合、通常は露出配線です。
太陽光パネルから集めた配線は北面の屋根上を通って北側におろされ、外壁をつたって接続箱やパワコンに接続されたうえで、屋内に配線されます。



PFD管は耐燃性のある合成樹脂管で、2層のPFD管、1層のPFS管があります。
Plastic Flexible Double conduitの略で、ピーエフディー管と呼びます。
太陽光発電の配線は屋外で20年以上使用するため、耐性の高いPFD管で保護します。
一部の悪徳業者は少しでも経費を安くするために1層のPFS管を使用することがあるので、注意が必要です。
施主様がパートナー企業を選んだ理由
施主様がこのパートナー企業さんを選んだ一番大きな理由は、
「見積り依頼をした中で一番対応が誠実で、信頼できる会社さんだと感じたから」
だそうです。
「太陽光発電の良いところだけではなく、悪いところも話をしてくれたところが誠実と感じた。」
とのことでした。
他にも、
「他の会社さんは質問をすると『宿題として持ち帰ります』と言って即答してもらえないケースが多かったが、この認定企業さんはその場で詳しく回答してくれた。
太陽光発電について非常に勉強されていると感じ、信頼できると思った。」
とおっしゃっていました。
ソーラーパートナーズ
施工スタッフからのコメント
この認定企業さんも過去にみまもりを実施した企業さんの例にもれず、顧客満足と高品質の施工の両方を提供している会社さんでした。
今後も自信をもって紹介できる会社さんだということを、十二分に確認できました。
太陽光発電を検討中の方へ
ソーラーパートナーズは安心かつ低価格の太陽光発電を提供する工事会社ネットワークです。
安心への取り組みとして、この記事のように本部の施工スタッフが立会うことで工事の品質をチェックする『設置工事みまもりサービス』を行っています。
※設置工事に立会うのは任意で選択された一部の工事です。
安心かつ低価格で太陽光発電を設置されたい方は、見積り依頼をしてください。
地元で最も評判の太陽光業者をご紹介します。